雇用保険に入ってないので離職票が出せないと言われました(バイト)
バイトの仕事(週四日・24時間の勤務)をやめるため、離職票の発行を会社にお願いしたのですが、
「社員以外は雇用保険は未加入なので、離職票は出せない」と断られました。
失業保険の給付の対象月数よりは、勤務期間は少し短いのですが、
今後のために離職票はほしいのですが・・・。
職安などからはたらきかければ、会社が離職票を発行してくれることはあるでしょうか。
どなたかアドバイスをいただけるととても助かります。
よろしくお願いします。
バイトの仕事(週四日・24時間の勤務)をやめるため、離職票の発行を会社にお願いしたのですが、
「社員以外は雇用保険は未加入なので、離職票は出せない」と断られました。
失業保険の給付の対象月数よりは、勤務期間は少し短いのですが、
今後のために離職票はほしいのですが・・・。
職安などからはたらきかければ、会社が離職票を発行してくれることはあるでしょうか。
どなたかアドバイスをいただけるととても助かります。
よろしくお願いします。
毎月お給料の明細に雇用保険料の控除はありましたか?
雇用保険は事業主と被保険者が負担して保険料を支払います
平成19年4月1日から
一般事業は19.5/1000の雇用保険料率 事業主負担率11.5/1000 被保険者負担率8/1000です
事業の種類は3つに種別されますのであなたがどの種類に属するのかわかりませんが・・・
本来ならばすべての労働者が加入するのでしょうが
短期の人などは、掛けてない事業所も少なくないようですね
職安に言っても保険料を払ってないのなら請求は無理じゃないでしょうか?
今後就職をされたときは事業所に労働保険を掛けて下さいとお願いしましょう。
雇用保険は事業主と被保険者が負担して保険料を支払います
平成19年4月1日から
一般事業は19.5/1000の雇用保険料率 事業主負担率11.5/1000 被保険者負担率8/1000です
事業の種類は3つに種別されますのであなたがどの種類に属するのかわかりませんが・・・
本来ならばすべての労働者が加入するのでしょうが
短期の人などは、掛けてない事業所も少なくないようですね
職安に言っても保険料を払ってないのなら請求は無理じゃないでしょうか?
今後就職をされたときは事業所に労働保険を掛けて下さいとお願いしましょう。
出勤日数が減らされると、退職後の失業保険の給付金がが減額されるのは、どの程度ですか?過去6ヶ月の給料の合計の平均から計算されると思っていていいのですか?
今度5月20日付けで退職するのがが決まっているのですが、上司との折り合いが悪く出勤日数を減らされてしまいました。
日給月給のところなので、極端に収入が減ってしまいます。今は、人が足りない時にだけ夜だけとか朝だけとかバイト的な使われ方をしています。場合によっては、上司に謝って、出勤を増やしてもらわないといけないと思っています。
それから、過去6ヶ月の給料分からておいうのは、私の場合は12月分から5月分の事でしょうか?5月分は5月30日にしか支給されないので、辞めた直後に手続きに行くと5月の給料明細はわからないので、どうなるのだろうって疑問に思っています。
どなたか詳しい方、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
今度5月20日付けで退職するのがが決まっているのですが、上司との折り合いが悪く出勤日数を減らされてしまいました。
日給月給のところなので、極端に収入が減ってしまいます。今は、人が足りない時にだけ夜だけとか朝だけとかバイト的な使われ方をしています。場合によっては、上司に謝って、出勤を増やしてもらわないといけないと思っています。
それから、過去6ヶ月の給料分からておいうのは、私の場合は12月分から5月分の事でしょうか?5月分は5月30日にしか支給されないので、辞めた直後に手続きに行くと5月の給料明細はわからないので、どうなるのだろうって疑問に思っています。
どなたか詳しい方、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
雇用保険(失業保険)の手当は基本手当日額と言う事で、働いていない日(失業中)土日祝に関係なく支給されます。
この基本手当日額と言うものが、離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます。
離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=賃金日額(w)、これをもとに(-3×w×w+73240×w)÷76400=基本手当日額と言う事になります。
当然ですが、出勤が減り収入が減れば、基本手当日額は下がります。
12月~5月の賃金合計で合っています、実際は11月21日~5月20日と言う離職票への表記になります。
貴方が雇用保険受給手続きをする為には離職票が必要になります、退職後すぐに会社が手続きをしてくれればいいですが、一般的には退職後10日前後の日数が掛かるのが普通です。
離職票には離職前の賃金を記入する必要があるので、貴方の給与計算が済み次第と言う事になるでしょう。(会社によっては事前に給与計算を行い退職後2~3日で離職票を出してくれる会社もあります)
この基本手当日額と言うものが、離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます。
離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=賃金日額(w)、これをもとに(-3×w×w+73240×w)÷76400=基本手当日額と言う事になります。
当然ですが、出勤が減り収入が減れば、基本手当日額は下がります。
12月~5月の賃金合計で合っています、実際は11月21日~5月20日と言う離職票への表記になります。
貴方が雇用保険受給手続きをする為には離職票が必要になります、退職後すぐに会社が手続きをしてくれればいいですが、一般的には退職後10日前後の日数が掛かるのが普通です。
離職票には離職前の賃金を記入する必要があるので、貴方の給与計算が済み次第と言う事になるでしょう。(会社によっては事前に給与計算を行い退職後2~3日で離職票を出してくれる会社もあります)
会社を退職することになりました。
会社側が私を雇用保険に加入させてくれませんでした。
(同期入社の人全員、加入できてません。)
会社側には、さんざん、雇用保険に加入させてくださいといいました。
そのたび、はぐらかされました。
そのため、離職票を頂くことができません。失業保険もいただけません。
どのような手続をしたら離職票を出していただけるのでしょうか?
遡って、雇用保険を支払えば離職票を頂くことができるのでしょうか?
会社側が私を雇用保険に加入させてくれませんでした。
(同期入社の人全員、加入できてません。)
会社側には、さんざん、雇用保険に加入させてくださいといいました。
そのたび、はぐらかされました。
そのため、離職票を頂くことができません。失業保険もいただけません。
どのような手続をしたら離職票を出していただけるのでしょうか?
遡って、雇用保険を支払えば離職票を頂くことができるのでしょうか?
雇用保険は2年間は遡って加入できます。ただし、会社が0.95%と個人に0.6%の負担がかかります。
でも個人で0.6%なら20万円で1200円ですから大した額ではありません。
まずハローワークに事情を相談してください。会社に指導が入って遡及で加入が出来るはずです。
でも個人で0.6%なら20万円で1200円ですから大した額ではありません。
まずハローワークに事情を相談してください。会社に指導が入って遡及で加入が出来るはずです。
消費者金融で借りるときの理由に
どうして生活費という項目があるのですか?
生活費も賄えないような経済状況なら、失業保険、生活保護など
他の制度を利用するべきなのは明確なのに、
生活費に困るような人が利息の高いサラ金で借りるなんて
自殺行為にしか思えないのですが。
どうして生活費という項目があるのですか?
生活費も賄えないような経済状況なら、失業保険、生活保護など
他の制度を利用するべきなのは明確なのに、
生活費に困るような人が利息の高いサラ金で借りるなんて
自殺行為にしか思えないのですが。
こんばんは。
実際は建て前で設定しているだけなのではないかと思います。
項目に生活費とあれば、借りる側としても
『これは正当な理由なんだ』と自分を納得させられるし、
貸す側としても
『そこまで切羽詰まってるならどのようにお金を回収する手段がこの消費者に残されるか』
を考えることが出来ます。
さらに失業保険や生活保護などをすでに活用済みまたは利用できない状態だからこそ、お金を借りるしか思い付かない状況に追い詰められるのだと思います。
いずれの制度にも制限がありますからね。
サラ金は確かに問題外ですが、一概に借りる人を私は責められません。
私たちの考えつかない理由があり、お金を借り、嘘をついて『生活費のため』項目にチェックをいれているかも知れません。
お金が絡むと人は変わりますからね…(汗)
実際は建て前で設定しているだけなのではないかと思います。
項目に生活費とあれば、借りる側としても
『これは正当な理由なんだ』と自分を納得させられるし、
貸す側としても
『そこまで切羽詰まってるならどのようにお金を回収する手段がこの消費者に残されるか』
を考えることが出来ます。
さらに失業保険や生活保護などをすでに活用済みまたは利用できない状態だからこそ、お金を借りるしか思い付かない状況に追い詰められるのだと思います。
いずれの制度にも制限がありますからね。
サラ金は確かに問題外ですが、一概に借りる人を私は責められません。
私たちの考えつかない理由があり、お金を借り、嘘をついて『生活費のため』項目にチェックをいれているかも知れません。
お金が絡むと人は変わりますからね…(汗)
関連する情報