親が仕事を探さない
中三です。
父が一年前に失業しました。その当時は「すぐに仕事を探すから」っと言って
一生懸命新しい仕事を探そうとしていましたが、結局仕事に就くことはできませんでした。
しかし、最近父が仕事を探している様子がありません。
この一年間は失業保険に入っていなかったみたいなので母の収入と
貯金なとでやり繰りしていたみたいなんですが、
とうとうあと二ヶ月で家が潰れるぐらいになりました。
なのに家でテレビを見ていたり、散歩に出かけたりしていました。
ここの所ずっと母と喧嘩してばっかりでいつも言い訳しか聞きません
しかも家で偉そうにしていて、それで何回が父親と喧嘩し、毎回仕事について言うのですが、
いつも「わかった」っと言うだけでいつもと変化がなく、どう見ても探しているようには見えません
ちなみに父と母はもう離婚してます。
そこで母と妹と家を出るべきだと思うのですが、母の収入だけだと生活が厳しいと思うんですが、
国の援助やら何かありますか?
または父を説得する方法でも構いません
文章が伝わりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。
お父様、なかなか仕事が見つからないので、諦めモードに入っているのでしょうね。
わかってはいるが、どうせ探してもなかなか適当な仕事もないし、求職活動にも疲れてしまったと・・・そんなところでしょうね。
あなたが知っているかどうか分かりませんが、今は大手メーカーもリストラの嵐ですよね?
そういう人たちが求職市場に出ているので、よほどの経歴と職能が無ければ、さらに難しい状況ではあります。
ただ、お父様の場合、仕事を選んでいる状況ではないと思うのですよ。
選ばなければ、仕事はあるにはありますので、どこまでお父様が腹を括れるか、でしょう。
今は、貯金やお母様の収入がわずかながらでもあったので、どこか甘えもあったのかもしれません。

お父様を説得する方法は、言葉ではもう難しいと思います。
今まで1年間、お母様が言葉を尽くして頼んできているはずですから。
状況的に「もう食べていけない」というくらいに追い込まれないと、お父様は腹を括れないのかもしれません。
となると、お母様やあなた方が家を出て、アテにできるものが無くなるのが一番かもしれません。
もう離婚されている訳ですから。

お母様とあなた方の生活について。
離婚の条件で親権はお母様がとりましたか?
お父様からの養育費などの条件はどうなっているかによりますが、少なくとも仕事が決まるまでは養育費はアテにできないでしょう。
しかし、2名分の母子手当が支給されますし、お母様もわずかでも一応働いていますよね?
今後はフルタイムで働いたとして、パートでも少なくとも10万円程度はもらえるでしょうから、楽ではありませんが生活はしていけますよ。
仮に全く働けない状況になった場合でも資産がないと思うので、働けるまでの期間、生活保護を申請することも可能です。
あなたが高校生になればバイトもできるでしょうから、助けることも可能でしょう。
大学は地元の国立にいけば、奨学金をもらって卒業することも可能です。
大学まで行ったとして、あなたが働くまでにあと8年。何とかなりますよ。
6月半ばから休職しているのですが、今月半ばに会社を離職します。
在職期間が半年なのですが、離職以降は傷病給付金が当たらないので、こういう場合は傷病給付金の申請をしないほうが得策でしょうか?
ちなみに、すぐ再就職を希望しています。
そういった場合は、医師の診断書をそえて失業保険をすぐにいただける申請を行った方が得策といえるでしょうか?
質問の意味を想像しますと、「傷病手当金を貰うと、働けない状態だとみなされて、雇用保険の基本手当受給や再就職に影響する。傷病手当金は、退職後に資格喪失後の継続給付を受けられる条件を満たしていないので、退職後の雇用保険のことを考えたら、今から傷病手当金の請求はしないほうが得か?」みたいな話でしょうか?

1.貴方が傷病手当金を請求しようがしまいが、離職票の賃金支払いの記録欄には、離職直前の1ヵ月は欠勤(休職)で賃金ゼロが記載されると思います。病気のために働けない状態ではないか?という確認は、傷病手当金請求とは関係なくされると思いますので、もらえるものは請求したほうが得でしょう。

2.雇用保険の基本手当は、前の仕事と通算して受給の条件を満たしている、ということでしょうか?
現在のお勤めだけですと、在職6ヶ月で最後の1ヵ月は休職しているとしたら、自己都合ではもちろんのこと会社都合退職になるとしても受給資格がないということになりませんか?
また、前職があるとしたら、そこで健康保険に加入していて切れ目なく今の会社と続いて、1年以上被保険者であれば、退職した後の傷病手当金の受給資格もあるようにも思います。

条件を良く確認しないと、損得はいえないと思います。


補足を読むと、いっそう疑問です。
傷病手当金は、労務が可能かどうかで受けられるかどうかが決まるもので、損得で傷病手当金をもらおうか、それとも就職活動して雇用保険の基本手当てをもらおうか、なんて、自分の自由で選択できるなどと考えるほうがどうかしています。

そうう態度は、いずれ、傷病手当金も不正受給、雇用保険も不正受給、と両方疑いをかけられることになりかねません
会社の業績が悪いということで、賃下げに合いました。
私は営業で、全社員6人の小さな会社です。
他はともかく私の営業成績は順調で、相当稼いでいるのですが、賃下げの提示額では生活がままならないので退職することにしました。(失業保険もらうために解雇にしてもらいました)一方的な労働条件の変更というのに我慢なりませんでした。
恐らく退職金もボーナスも無いのでしょうが、横暴な経営者に一矢報いたい気持ちがあるのですが、皆さんならどうされますか?
ご意見をお聞かせください。

また、失業保険は、給与の総支給額×0.6ですか?基本給からだけですか?手当てがテンコモリで基本給は最低賃金レベルなので、基本給だけだとキビシイのですが、もしご存知でしたらご教示ください。
横暴な経営者に一矢報いたい気持ちがあるのなら、その気力を独立や次の働き口で大いに使ってください。
前の会社の社長を相手にするのではなく、新天地で自分より優秀な人を相手にするのです。(一つの会社でいい成績を収めていたのならどこ行っても出来ますよ)
悔しい、やるせない気持も分かりますが、過去に縛られてると本当の前進はありません。また、その社長を相手にして、何億ものお金や絶対的な権利が得られるのでしょうか?
ここは気持を抑えて早く次に切り替えることが出来るのが本当の大人であり、優秀な社会人だと思います。
失業保険については経験が無いのでお応えできませんが、ハローワークか保険事務所を訪ねてみるといいでしょう。
失業保険について教えてください。
今年の7月12日づけで自己都合で会社を辞めました。
7月から9月半ばまでは被災地に仕事へ行ってました。
でも今は週に3日程のバイト程度です。この先仕事が増える可能生もあるんですが・・わかりません。

こういった場合は失業保険の申請はどうしたらいいでしょうか?
まずは前社からの「離職票」を持って、管轄のハローワークで手続きしましょう!自己都合であると、手続きしてから7日間が待機期間、その後3ヶ月が給付制限期間で、失業保険支給はその後に権利発生となります。
まだハローワーク手続きを行っていないとすれば、アルバイトにおける時間や日数の制限はありません。でも雇用保険手続きを行わないと、前職離職翌日から1年後には受給権利が消滅しますのでご注意を…
関連する情報

一覧

ホーム