失業保険について教えて下さい。
わたしの父親が4月に会社を退職します。
65才になるのが今年11月なのでまだ満額の年金が貰えません。
以前、国家公務員でしたので一部年金を60才から頂いて
います。
65才になる年ですが、失業保険が貰えますか?
後、がんの人が傷病手当てを在職中に貰いながら退職をして、その後貰いだした日より1年半は手当てが貰えたとします。失業保険は給付が伸ばせたりしますか?
もし、給付出来るならばどんな手続きをしたらいいですか?
ご存知の方教えて下さい、よろしくお願いします。
わたしの父親が4月に会社を退職します。
65才になるのが今年11月なのでまだ満額の年金が貰えません。
以前、国家公務員でしたので一部年金を60才から頂いて
います。
65才になる年ですが、失業保険が貰えますか?
後、がんの人が傷病手当てを在職中に貰いながら退職をして、その後貰いだした日より1年半は手当てが貰えたとします。失業保険は給付が伸ばせたりしますか?
もし、給付出来るならばどんな手続きをしたらいいですか?
ご存知の方教えて下さい、よろしくお願いします。
失業給付は65歳以下なら出るが、公務員の期間は、雇用保険をかけてないため、失業給付の仕組みはない。
65歳以上の失業者には一時金の支給がある。
給付延期は1年間しかできない。
65歳以上の失業者には一時金の支給がある。
給付延期は1年間しかできない。
失業保険と扶養について
多くの方が既に質問されていますが、自分のケースだとどうなのか?という判断が却って出来ないため、質問させていただきます。
3月末で派遣契約が終了し、4/1から主人の扶養に入りました。
しかし勉強不足のため、派遣社員でも失業保険が支給されるということを最近(扶養申請後)知り、すぐに離職票の発行をお願いしました。
ところが離職票発行が4月末になると言われ、失業保険が支給されるのは早くて5月からになりそうです。
(会社都合による退職なので待期7日が過ぎれば支給されます。)
そこで質問です。
失業保険が支給されるまで(約1ヵ月)は主人の扶養に入ったままで良いでしょうか?
支給されれば扶養枠を越えるため、今から国保に切り替えておいた方が良いでしょうか?
ちなみに、妊娠出産の予定はなく、まだ働きたいので失業保険給付終了後は主人の扶養には入らず再就職出来ていることが目標です。
ご回答どうか宜しくお願い致します。
多くの方が既に質問されていますが、自分のケースだとどうなのか?という判断が却って出来ないため、質問させていただきます。
3月末で派遣契約が終了し、4/1から主人の扶養に入りました。
しかし勉強不足のため、派遣社員でも失業保険が支給されるということを最近(扶養申請後)知り、すぐに離職票の発行をお願いしました。
ところが離職票発行が4月末になると言われ、失業保険が支給されるのは早くて5月からになりそうです。
(会社都合による退職なので待期7日が過ぎれば支給されます。)
そこで質問です。
失業保険が支給されるまで(約1ヵ月)は主人の扶養に入ったままで良いでしょうか?
支給されれば扶養枠を越えるため、今から国保に切り替えておいた方が良いでしょうか?
ちなみに、妊娠出産の予定はなく、まだ働きたいので失業保険給付終了後は主人の扶養には入らず再就職出来ていることが目標です。
ご回答どうか宜しくお願い致します。
>失業保険が支給されるまで(約1ヵ月)は主人の扶養に入ったままで良いでしょうか?
はい、大丈夫ですよ。
>支給されれば扶養枠を越えるため、今から国保に切り替えておいた方が良いでしょうか?
支給されてからでもいいと思いますよ。
詳しくは、ハローワークにお電話で問い合わせると詳しく教えて
くれると思います。簡略で申し訳ございません・・・
はい、大丈夫ですよ。
>支給されれば扶養枠を越えるため、今から国保に切り替えておいた方が良いでしょうか?
支給されてからでもいいと思いますよ。
詳しくは、ハローワークにお電話で問い合わせると詳しく教えて
くれると思います。簡略で申し訳ございません・・・
失業保険の給付について。
自己都合で退社して現在失業保険を受給しています。
待機期間を含めて6ヶ月目になり、次回で期間終了となりますけど、
終了後も仕事に就けそうにありません。
受給の延期などについて詳しい方おりませんか?
ハローワークで配布された冊子に記載のある「給付延期」には該当しないようです。
世田谷区在住です。
どうぞよろしくお願いします。
自己都合で退社して現在失業保険を受給しています。
待機期間を含めて6ヶ月目になり、次回で期間終了となりますけど、
終了後も仕事に就けそうにありません。
受給の延期などについて詳しい方おりませんか?
ハローワークで配布された冊子に記載のある「給付延期」には該当しないようです。
世田谷区在住です。
どうぞよろしくお願いします。
ハローワークで職業訓練をしながら、毎月10万円もらえる制度があります。ハローワークで聞いてみて下さい。ヘルパー2級やパソコンや簿記などいろいろな訓練がありますので、今後働きたいものに近い訓練を選べば、その後の就活に役立つと思います。
社会保険の扶養について教えてください。昨年うつになり退職。傷病手当をH24.6月まで受給後、失業保険を受給しながら社会復帰の予定でしたが、遠距離恋愛中の相手と、
早ければ年内に結婚となるかもしれません。今までは1人で任意継続。メンタル分は自立支援医療で1割。上限5千円。現在、障害者手帳申請中。高齢の親がおり、収入は年金のみで後期高齢者医療に加入。結婚後しばらくは、週末婚になると思うのですが、私が彼の社会保険の扶養になると、自立支援の上限額や、失業保険にも影響があるのでしょうか?また、結婚により、親の保険料も変わるのでしょうか?医療費の領収証があるのですが、結婚前の日付分も、彼が医療控除できるのでしょうか?
早ければ年内に結婚となるかもしれません。今までは1人で任意継続。メンタル分は自立支援医療で1割。上限5千円。現在、障害者手帳申請中。高齢の親がおり、収入は年金のみで後期高齢者医療に加入。結婚後しばらくは、週末婚になると思うのですが、私が彼の社会保険の扶養になると、自立支援の上限額や、失業保険にも影響があるのでしょうか?また、結婚により、親の保険料も変わるのでしょうか?医療費の領収証があるのですが、結婚前の日付分も、彼が医療控除できるのでしょうか?
傷病手当金の日額が3,612円以上の場合は結婚しても扶養には入れません。失業給付も同様です。
また、後期高齢者医療保険に加入しているお母様も扶養には入れません。
なので保険料は何も変わりません。
ただし、社会保険は扶養に入れませんが、税法上は扶養になることができます。
また、医療費控除は結婚前の日付分は出来ません。
また、後期高齢者医療保険に加入しているお母様も扶養には入れません。
なので保険料は何も変わりません。
ただし、社会保険は扶養に入れませんが、税法上は扶養になることができます。
また、医療費控除は結婚前の日付分は出来ません。
失業保険の受給手続きについて質問です。
突然の会社事情による解雇通告を受け困っています
もともと今年の夏には結婚する予定になっており
仕事は今後も続ける予定でしたので
この不測の事態に、なにすればいいのか分からなくなりました。
関東へ引っ越しても、仕事はします
それは、それでよいのでしょうが本日手元に届いた離職票・・・
今週末から10日間ほど、関東へ入籍や挨拶のため関東へいきます。
入籍は、彼の実家のあるところで行います
この時点では、本籍「関東」住民票「九州」
その後、住まいが決まってから首都圏へ引越し
本籍、住民票もうつします
この間、収入が途絶えるのでハローワークへは早めに手続きに
伺いたいのですが来週入籍が決まっているので入籍後にハローワークへ
手続きに行くのでしょうか?
入籍前の今週ハローワークへ行くとしたら
雇用保険説明会の日程などは、ずらしていただけるのでしょうか?
あと離職票は、旧姓になっててもいいのでしょうか?
このような相談は、ハローワークでは親身に相談にのっていただけるのでしょうか?
質問だらけで、すみません・・・・
突然の会社事情による解雇通告を受け困っています
もともと今年の夏には結婚する予定になっており
仕事は今後も続ける予定でしたので
この不測の事態に、なにすればいいのか分からなくなりました。
関東へ引っ越しても、仕事はします
それは、それでよいのでしょうが本日手元に届いた離職票・・・
今週末から10日間ほど、関東へ入籍や挨拶のため関東へいきます。
入籍は、彼の実家のあるところで行います
この時点では、本籍「関東」住民票「九州」
その後、住まいが決まってから首都圏へ引越し
本籍、住民票もうつします
この間、収入が途絶えるのでハローワークへは早めに手続きに
伺いたいのですが来週入籍が決まっているので入籍後にハローワークへ
手続きに行くのでしょうか?
入籍前の今週ハローワークへ行くとしたら
雇用保険説明会の日程などは、ずらしていただけるのでしょうか?
あと離職票は、旧姓になっててもいいのでしょうか?
このような相談は、ハローワークでは親身に相談にのっていただけるのでしょうか?
質問だらけで、すみません・・・・
もともと地元九州では長期就職口は探せないのですから、関東に来てからの就職先を見つけるのか、関東に行くまでの短期就職先を見つけるのかどちらかを決めていかないといけませんね。その条件でハローワークに相談してみましょう。
離職票の名前が旧姓であっても、名前が変わってから氏名変更を行えば問題ありません。早めにハローワークに手続きに行きたいのであれば入籍(名前が変わる)前でも全然問題ありません。
ハローワークから指定の説明会等は事情を説明すれば延期してもらったりできるはずです。
疑問があるのであれば、いち早くハローワークに赴き、最初の手続きだけでも済ませてしまえば、その後はハローワークの方で今後について相談に乗ってくれるはずです。
ちなみに現在失業中であり、今月中に入籍をするのであれば、ご主人が社会保険であるならば被扶養者にしてもらえば如何でしょうか。
離職票の名前が旧姓であっても、名前が変わってから氏名変更を行えば問題ありません。早めにハローワークに手続きに行きたいのであれば入籍(名前が変わる)前でも全然問題ありません。
ハローワークから指定の説明会等は事情を説明すれば延期してもらったりできるはずです。
疑問があるのであれば、いち早くハローワークに赴き、最初の手続きだけでも済ませてしまえば、その後はハローワークの方で今後について相談に乗ってくれるはずです。
ちなみに現在失業中であり、今月中に入籍をするのであれば、ご主人が社会保険であるならば被扶養者にしてもらえば如何でしょうか。
関連する情報