定年退職の取り扱いについて
65歳で定年退職した方がおります。
失業保険を申請したいからと離職票を求められました。
自己都合か会社都合かにより取り扱い支給時期が異なるようです。
どちらになるのでしょうか?

うちの会社は基本60歳定年。
希望社に限り65歳まで働けるようになっています。
毎年本人の意思を確認しています。
満65歳になると自動的に更新しません。

この場合、会社都合ですか?
どちらでもありません。”あらかじめ決められた期限による退職”です。離職票にそういう項目があります。65歳以上で退職した場合いずれにせよ一時金のみとなります。あらかじめ決められた期限による退職であれば、会社都合と同じで給付制限なしに一時金が受けられます。
主人はサラーリーマンです。前に4月から6月は残業をして給料の金額を上げてはダメ!と聞きました
税金か保険代が上がるみたいなことお・・・本当ですか?
ちなみに私は産後で延期していた失業保険を申請しようかと
検討中です。そしたら扶養家族からぬかないといけないので6月中に抜くと税金とかは上がりますか?無知な私に教えて下さい<m(__)m>
>主人はサラーリーマンです。前に4月から6月は残業をして給料の金額を上げてはダメ!と聞きました
所得が増えれば当然、所得税と住民税は増えます。
社会保険料は4月から6月までの平均の収入で等級が決まりますので収入が増えれば社会保険料も増えます。
社会保険料が増えても所得控除できますので所得税と住民税の負担は減ります。
厚生年金を多く納めることで将来多く貰えます。

所得税法上の控除対象配偶者は合計の所得が38万円以下でしたら控除対象配偶者は外れません。
失業保険の基本手当の日額が3,612円以上であれば、その間は健康保険の被扶養者は外れます。
年金と失業保険について。来月に退職します。6月に年金を受ける手続きをしますが、失業給付金よりも年金額が多いと聞いています。雇用保険を45年間かけ続けてきたのですが無駄になりますか。
失業保険は一日当たり上限額が決められていて一ヶ月で20万円程度。年金は25万円程度です。年金機構からは8月中旬に通知が送られてくると言われた。年金は6月に遡り支給されるのでしょうか?教えてください。
年齢が65歳以下の場合は通常の雇用保険が支給されますので老齢厚生年金との金額の差でどちらか高い方を選択することができます。両方は受給できません。
65歳以上の場合は「高年齢求職者給付金」として50日分の一時金が支給されます。支給はそれで終わりですが、年金と一緒に受給ができます。50日間のみと給付金額が少ないのは年金が受給できる年齢になったと言うことでしょう。

雇用保険を受給しないで老齢厚生年金を受け取る場合には請求手続きをした時点から支給対象期間になりますから。6月に手続きをすれば8月には間に合わないかもしれませんが、10が月から支給開始で6月分から受給できます。

雇用保険を長年払ってきて無駄になるかという疑問ですが、健康保険を長年払ってきはたがほとんど医者にはかからなかったということと同じで保険というのは相互扶助の精神が必要です。
逆にあなたが、何回も雇用保険を受けた立場になっていたかもしれません。雇用保険とはそういうものです。
失業保険について教えてください。
8年勤務した会社(A社)を5/31付で自己都合退職、失業保険の受給手続きをとらずに6/1~再就職(B社)をしましたが、この度結婚により遠方へ住まいを移すことになり、やむなく来年2/28付で退職する予定です。
ちなみに両社ともに雇用保険適用です。
失業保険の受給資格は有ると思いますが、そこで質問です。
今回の場合、A社・B社どちらに対する受給資格が対象となるのでしょうか?

具体的に知りたいのは以下の通りです。
①基本手当の受給期間は6/1~或いは3/1~の1年間のどちらになるのか?
②基本手当の日額の算定基準はA社orB社?
③仮に受給期間が6/1~対象となる場合、私が認識している90日間の給付日数はB社の退職日を早めない限り、満額受け取ることができないという解釈で間違いないでしょうか?

あくまでのハローワークの判断によるものですが、B社の離職理由が特定理由離職者に該当するのではないかと認識しています。
どうぞ宜しくお願いします。
①3/1~から1年間です。
②B社
③特定理由離職者に該当の場合は被保険者期間が10年未満ですので30歳未満で120日です。
失業保険について
記憶をたどりお話します。
前回 受給を受けてから20ヶ月たちました

前回 受給したのは、(30日分かな)一時金で受給しました


今月で現在の会社を契約満了でまた失業になります。
そこで疑問です

受給日数 120日や90日分 のように 何日分 と
一時金 と言う制度ありますよね

一時金は、6ヶ月以上とは、知ってますが

20ヶ月保険をかけていても 受給日数が少なくても一時金としてもらえますか?

保険をかける日数が多いと一時金の対象から外れますか?

自分は、一時金として頂きたいのですが… 可能ですか?
雇用保険(旧失業保険)には一時金と言う制度は特殊な場合のみ存在します。それは以下の内容です。
<高年齢求職者給付金>
退職した人が65歳未満で失業状態のときは、失業手当(=基本手当)が支給されます。しかし、65歳以上の場合は、基本手当ではなく「高年齢求職者給付金」が、一時金として支給されます。
雇用保険加入期間が1年以内では30日分、1年以上なら50日分が支払われます。

そのほかには1時金の制度はありません。何かの勘違いではありませんか?再度確認してみてください。
「補足」
あなたの補足を見ましたがそれは雇用保険ではなくて別の保険でしょう。
雇用保険なら離職票をハローワークに出しましたか?それによって判断できます。
「補足ー2」
別の回答にあるように「再就職手当」のことをおっしゃっているような気がします。おっしゃる内容はそれには該当しませんが。
もしそうであれば過去3年以内に一度受けていれば受給資格はありません。
関連する情報

一覧

ホーム