失業保険の不正受給について。
今日初めて失業保険の手続きに行って来ました。
退職してから、派遣で何日かバイトをしていたのですが、申告しないといけないのを知らなくて、
何も言わず手続きを終えて帰って来ました。
帰ってもらったしおりを見て、派遣でも申告しなくてはいけない、不正受給になると知りました。
明日、電話して言い忘れていた事を言おうと思うのですが、この場合、不正受給と見なされて、受給資格はなくなるのでしょうか?
何も知らないので、どうなってしまうのか不安でしかたありません。
どうかご意見お願いします。
今日初めて失業保険の手続きに行って来ました。
退職してから、派遣で何日かバイトをしていたのですが、申告しないといけないのを知らなくて、
何も言わず手続きを終えて帰って来ました。
帰ってもらったしおりを見て、派遣でも申告しなくてはいけない、不正受給になると知りました。
明日、電話して言い忘れていた事を言おうと思うのですが、この場合、不正受給と見なされて、受給資格はなくなるのでしょうか?
何も知らないので、どうなってしまうのか不安でしかたありません。
どうかご意見お願いします。
失業保険の手続きをされる前に派遣で働いていたのであれば不正受給にはなりませんよ。
ただ手続きされた今後はアルバイトでも労働した日を申告する必要はでてきます。
今回のようなケースの場合は、明日 申告する必要もありませんのでご安心ください。
ただ手続きされた今後はアルバイトでも労働した日を申告する必要はでてきます。
今回のようなケースの場合は、明日 申告する必要もありませんのでご安心ください。
すいません、、、急いでいます。。。
失業保険の給付日数について質問です。
前職と前々職の雇用保険加入期間が合計できると聞いたのですが、前職の失業保険の給付が始まってしまいました。
もう手遅れでしょうか?
退社して今は失業保険をもらっていますが、前職の離職表しか、
ハローワークに提出しませんでした。
前職は3年働いていて、その前は2年半働いていました。
雇用保険被保険者証の交付日から離職日が加入期間だとすると
合計5年半になりますが、、、
5年半の間に失業保険も再就職手当も、もらっていません。
失業手当の給付日数もだいぶ変わってくるのではと
思いますが既に給付が始まっています、、、
どなたか詳しい方教えてください。
宜しくお願いします。
失業保険の給付日数について質問です。
前職と前々職の雇用保険加入期間が合計できると聞いたのですが、前職の失業保険の給付が始まってしまいました。
もう手遅れでしょうか?
退社して今は失業保険をもらっていますが、前職の離職表しか、
ハローワークに提出しませんでした。
前職は3年働いていて、その前は2年半働いていました。
雇用保険被保険者証の交付日から離職日が加入期間だとすると
合計5年半になりますが、、、
5年半の間に失業保険も再就職手当も、もらっていません。
失業手当の給付日数もだいぶ変わってくるのではと
思いますが既に給付が始まっています、、、
どなたか詳しい方教えてください。
宜しくお願いします。
ハローワークでその事を話してください
詳しくは失業者の認定を受ける時に、20ページぐらいの書類をもらってるはずです、裏表がオレンジ又は青とかそれに書いてなければ雇用保険受給資格者の紙と印鑑をもち窓口へ
離職票は必ず出した方がいいです、採用されたかどうかしか安定所ではわからないので、いつからいつまでどの会社で働いたかが書いてありますので。
詳しくは失業者の認定を受ける時に、20ページぐらいの書類をもらってるはずです、裏表がオレンジ又は青とかそれに書いてなければ雇用保険受給資格者の紙と印鑑をもち窓口へ
離職票は必ず出した方がいいです、採用されたかどうかしか安定所ではわからないので、いつからいつまでどの会社で働いたかが書いてありますので。
一年契約の仕事を契約満了で退職しました。現在、主人の扶養になっておりますが、失業保険の給付を受けることはできますか?主人の職場の方に「一度、国民健康補保険に加入しなければ、給付は受けられない」と言われてしまいました。雇用保険が改正されて給付を受けられなくなってしまったのでしょうか???途方に暮れています・・・・どうぞご享受下さい。
妊娠してから退職しました。期間延長の手続きをして、現在出産したので失業保険の手続きをしています。
旦那の扶養に入ってますが何も言われませんよ。
失業保険は働く意志があれば受給されます。
旦那の扶養に入ってますが何も言われませんよ。
失業保険は働く意志があれば受給されます。
失業保険の賃金日額(直前の六ヶ月の定義)について教えてください。
失業保険の賃金日額は離職直前の六ヶ月の給与ということですが、現在、正社員で雇用されていますが、会社が不景気なため、希望者に(強制ではありません。あくまでも希望者です)無給で六ヶ月の休職期間(2009.10.1~2010.3.31まで)を与えています。(その間、正社員としての雇用は継続されています)
三月いっぱいまで休職し、その後4月から契約社員に転換し、2カ月ほど勤務したあと、会社を退職しようと考えていますが、その際の賃金日額はいつまで遡って計算するのでしょうか?
契約社員の勤務日数は10日です。
失業保険の賃金日額は離職直前の六ヶ月の給与ということですが、現在、正社員で雇用されていますが、会社が不景気なため、希望者に(強制ではありません。あくまでも希望者です)無給で六ヶ月の休職期間(2009.10.1~2010.3.31まで)を与えています。(その間、正社員としての雇用は継続されています)
三月いっぱいまで休職し、その後4月から契約社員に転換し、2カ月ほど勤務したあと、会社を退職しようと考えていますが、その際の賃金日額はいつまで遡って計算するのでしょうか?
契約社員の勤務日数は10日です。
>無給で六ヶ月の休職期間
この期間は含めません。
あくまでも支払起訴日数が11日以上必要です。
>契約社員の勤務日数は10日です。
雇用保険の資格喪失要件に該当するんじゃないですかね。
労働日数ではありませんが、週の所定労働時間が20時間未満であれば、資格喪失の手続が必要です。
この期間は含めません。
あくまでも支払起訴日数が11日以上必要です。
>契約社員の勤務日数は10日です。
雇用保険の資格喪失要件に該当するんじゃないですかね。
労働日数ではありませんが、週の所定労働時間が20時間未満であれば、資格喪失の手続が必要です。
失業保険の受給手続に行って、もうすぐ1回目の認定日ですが、認定日から振込日までは
1週間くらいあると思うのですが、認定日から振込日の間に就職が決まった場合は振込の取り消しとかないですか?
あと、できれば再就職手当ももらいたいのですが、無事に1回目の振込があったあと
2回目の認定日までにハローワークからの紹介じゃなく、自力でネット求人とかで応募して
仕事が決まった場合でも再就職手当はもらえますか?
1週間くらいあると思うのですが、認定日から振込日の間に就職が決まった場合は振込の取り消しとかないですか?
あと、できれば再就職手当ももらいたいのですが、無事に1回目の振込があったあと
2回目の認定日までにハローワークからの紹介じゃなく、自力でネット求人とかで応募して
仕事が決まった場合でも再就職手当はもらえますか?
取り消しはありません。
採用日の前日の分までちゃんと貰えますし、
待機の7日過ぎ以降の就職は自力でも再就職手当は貰えます。
私は貰いました(ありがたや~)
もちろんきちんと手続きしてくださいね。
早く仕事が決まるといいですね。
採用日の前日の分までちゃんと貰えますし、
待機の7日過ぎ以降の就職は自力でも再就職手当は貰えます。
私は貰いました(ありがたや~)
もちろんきちんと手続きしてくださいね。
早く仕事が決まるといいですね。
今後の就職を考えて勉強するなら「簿記」か「介護」か悩んでます。
現在、専業主婦(32歳、子供ナシ)で失業保険を受給しています。
訓練学校に申し込みをしようと考えていますが、「簿記2級」を勉強するか「介護事務」を勉強するか悩んでいます。
もともと金融業での営業事務を8年間していました。
行く行くは旦那の実家(地方で田舎)に入る予定ですが、金融業の事務での働き口はなさそうです。
①簿記2級を取得し、事務1本の職種で絞る。
②介護事務を勉強し、その後ヘルパー2級→介護福祉士→ケアマネージャーとステップアップを図る。
今後子供を作るのを前提に考えて、総合的にどちらが良いかご伝授下さい。
希望職種はあくまでも「事務」ですが、介護事務だけ勉強してもあまり意味がないと書いてあったのを見たので、実務も勉強するつもりです。
しかし、介護の実務は大変そうなイメージがあり「好きじゃないとできない」と思うところがあり不安です。
よろしくお願いします。
現在、専業主婦(32歳、子供ナシ)で失業保険を受給しています。
訓練学校に申し込みをしようと考えていますが、「簿記2級」を勉強するか「介護事務」を勉強するか悩んでいます。
もともと金融業での営業事務を8年間していました。
行く行くは旦那の実家(地方で田舎)に入る予定ですが、金融業の事務での働き口はなさそうです。
①簿記2級を取得し、事務1本の職種で絞る。
②介護事務を勉強し、その後ヘルパー2級→介護福祉士→ケアマネージャーとステップアップを図る。
今後子供を作るのを前提に考えて、総合的にどちらが良いかご伝授下さい。
希望職種はあくまでも「事務」ですが、介護事務だけ勉強してもあまり意味がないと書いてあったのを見たので、実務も勉強するつもりです。
しかし、介護の実務は大変そうなイメージがあり「好きじゃないとできない」と思うところがあり不安です。
よろしくお願いします。
確かに介護と医療とは隣り合わせの世界で、博愛精神に富んでいませんと大変は大変です。
ですが、質問者さんの全体的なイメージにある「簿記も介護事務も勉強しないと携わることができない」「簿記2級・介護事務をものにしたら免許皆伝で就職はバラ色」かといえばそうでもなく、タイミング次第では経理の仕事も介護事務も、勉強なしでも採用は得られてぶっつけ本番で勉強を並行させながらの勤務、ということもありえます。
一方、なまじ勉強を積んでから履歴書にそのことを書き連ねても、採用を得られないときはいつまで経っても未経験者の泣き所、せっかくあれだけ勉強してとった簿記2級なのに・・・というような事態もありえます。
質問者さんが柔軟性をもって、訓練学校への科目を簿記に決めても介護の世界にも飛び込める態勢づくり、またその逆の場合の体制も備えておかれる、ということであれば強いですし、その場合には、将来田舎暮らしになる可能性もふまえて奥の手の手段において介護系、ということでいかがでしょうか。
学校は学校です。
学校を修了したからその方面一本に賭けるというのではなく、あくまで可能性があればのことにとどめておき、質問者さんの求職範囲はあくまで無限大としておかれるのが最善手です。。。
…ご健闘を★
ですが、質問者さんの全体的なイメージにある「簿記も介護事務も勉強しないと携わることができない」「簿記2級・介護事務をものにしたら免許皆伝で就職はバラ色」かといえばそうでもなく、タイミング次第では経理の仕事も介護事務も、勉強なしでも採用は得られてぶっつけ本番で勉強を並行させながらの勤務、ということもありえます。
一方、なまじ勉強を積んでから履歴書にそのことを書き連ねても、採用を得られないときはいつまで経っても未経験者の泣き所、せっかくあれだけ勉強してとった簿記2級なのに・・・というような事態もありえます。
質問者さんが柔軟性をもって、訓練学校への科目を簿記に決めても介護の世界にも飛び込める態勢づくり、またその逆の場合の体制も備えておかれる、ということであれば強いですし、その場合には、将来田舎暮らしになる可能性もふまえて奥の手の手段において介護系、ということでいかがでしょうか。
学校は学校です。
学校を修了したからその方面一本に賭けるというのではなく、あくまで可能性があればのことにとどめておき、質問者さんの求職範囲はあくまで無限大としておかれるのが最善手です。。。
…ご健闘を★
関連する情報