失業保険について。



今現在、昼間はパート、夜はバイトをしています。


昼間の方は社会保険、雇用保険入っています。夜は何も加入していません。



年内で5年勤めた昼間のパートを退職しようと思っています。夜は今まで同様続けようと思ってます。毎月6万円くらいの給料です。
この場合、三ヶ月後の失業保険は受給できませんか??
失業保険は、名前の通り「失業者」に支給される給付金です。

就業している以上、受給は出来ません。
ちなみに、申告せず受給した場合は、不正受給とみなされます。
過払い請求。武富士との争点。8年前完済。
本日、第一回口頭弁論に行って来ました。答弁書が当日渡されました。争点は、失業保険救済制度の適用です。
武富士の主張は、6ヶ月分(連続ではありません)の支払いは保険会社が支払ったもので、原告に損失はないので請求は認められない。
原告の求釈明について、、、原告は被告が主張する期間に失業していたか、被告が主張する(保険充当)同期間の入金については銀行振込みによって行われたものであるが、原告は、いつどこの銀行振込みにて入金したのか。その銀行口座はどこで、口座番号はどのようにして知ったのか。、、、を立証せよ。
本件における原告の請求は棄却されるべきである。
武富士の添付書類は私の雇用保険離職票(9年前)でした。
無知な私が悪いのですが、武富士の主張も確かに正当です。
長文になりましたが、次回、口頭弁論の準備書面は保険適用外の過払い分を支払え・・・くらいしか今はできそうにありません。
他力本願な質問ですが、ご意見お願い致します(泣)
ちなみに武富士の答弁書に《和解》の文字はありません。
何をどうしろって言う事でしょう。

和解の文字がないという事は、相手もそれなりの物を持っているかでしょうね。

とことん戦うしかないような気がしますが。

詳しいいきさつが分からないから、はっきり言えませんが、押し切られそうな気もしますよ。

弁護士とかに頼んだ方が良いかと思います。
『解雇・国保・扶養・出産育児一時金』の事で調べてみたんですが…いまいちよく分からなかったので質問させて下さい。



まずH23年5月に6年間勤めた会社を会社都合で解雇となりました。

失業保険受給のため、国保に加入し明日が認定日です。

6月始めに二人目の妊娠発覚しました。

職安には妊娠して働く意思がある事を伝え就活をしたいと考えています。

120日受給期間があり、出産予定日がH24年1月になります。

失業保険の受給期間が終わったら旦那の扶養(社保)に入りたいと考えています。

そこで質問なんですが、社保は支払い期間が1年未満だと出産育児一時金が給付されないようですが、扶養に入ってからの期間がおそらく4ヶ月後の出産なので給付されないのでしょうか?

ちなみに旦那は6年間社保に加入してます。

それとも国保に加入したままのがいいのでしょうか?


乱雑な文章で申し訳ないですが解答よろしくお願いします。
妊娠おめでとうございます。

退職後に妊娠がわかったのですよね?

>職安には妊娠して働く意思がある事を伝え就活をしたいと考えています。

あ~・・・・。

主様には「妊婦として働く意思」があったとしても、企業側は妊婦を積極的に雇い入れたいとは思いません。
というのも、妊娠中に何かあってはいけませんし、雇い入れても、雇い入れた時点で妊婦であるのなら、すぐに産休に入ってしまいますよね?
なので、妊婦である方を雇い入れる企業は皆無に等しいかと思います。

また、仮にあったとしても、妊婦なのですぐに産休に入ってしまいますよね。
そうなった場合、主様の場合、雇用されてから1年経っていませんので法律上、育休を取得することができません。
また、労使間の話し合いで取得できたとしても、その前に失業給付を受けているので、雇用保険の加入期間はここでリセットされてしまっているので、たとえ育休を取得できたとしても「育児休業給付金」の受給資格はありません。

>失業保険の受給期間が終わったら旦那の扶養(社保)に入りたいと考えています。

ということは、「就職する意思が無い」ということですよね?
それは不正受給になりますよ。

>職安には妊娠して働く意思がある事を伝え就活をしたいと考えています。

これを伝えた時点で、「妊婦は働く意思があっても働けない状態」とみなされ、受給延長手続を取るよう言われるかと思います。

>社保は支払い期間が1年未満だと出産育児一時金が給付されないようですが
そんなことはありません。
それは「資格喪失後の継続給付」の場合です。

出産育児一時金は分娩費用が高額になるのを補うために健康保険から支給されるものです。なので、分娩時に健康保険に加入していれば加入期間に関係なく支給されます。

ところが「資格喪失後の継続給付」という制度が社会保険にはあり、1年以上被保険者であった者が退職後、在籍時代と同様に退職前の健保から給付を受けられるという制度です。

つまり、今回は該当しませんが、主様が今回の退職で半年以内の出産となった場合、退職前に加入していた健保から出産育児一時金の支給を受けることができるという制度です。
で、その為の条件として「被保険者として1年以上加入」していることが条件となるわけです。

>扶養に入ってからの期間がおそらく4ヶ月後の出産なので給付されないのでしょうか?

扶養認定(被扶養者になった日)を受けた日に出産したとしたら、その日にはもうその健保の資格を有しているので、その健保から一時金を受けることができます。

>それとも国保に加入したままのがいいのでしょうか?

主様の場合、退職後の妊娠になりますので、退職後半年以内に出産ということにはならないので、「資格喪失後の継続給付」には当たりません。
ですから、出産育児一時金は分娩時に加入していた健康保険から支給を受けることになります。
年の途中で退社しました。確定申告のやり方を教えてください。
18年の10月から19年の7月まで派遣社員として働いていました。
19年度の源泉徴収票には支払い金額が200万(約)、源泉徴収税額が8万(約)、
社会保険料等の金額が24万(約)と記されてます。
給与所得控除後、の金額の欄は0円となっています。
主人は自営なので8月からは国民年金、国民健康保険を支払っています。
(退職金はりません。失業保険の給付は非課税ですよね?)
この内容で確定申告をすればいくらか戻ってくるのでしょうか?
なんだか難しくてよくわかりません。
健康保険は主人が世帯主で関係ないと思いますが、
この源泉徴収票と国民年金の領収書を持って税務署にいけばいいのでしょうか?
お詳しい方、よろしくお願いします。
源泉徴収票と国民年金の領収書
以下あなた名義で加入している物があれば、
生命保険や個人年金の保険料控除証明書(はがき)
持って行く物は、あなた名義でお支払いしている物の証明書です。
障害保険や地震保険、医療費の領収書(19年にかかった医療費の合計が10万円以上の場合)
印鑑は念の為持参して下さい。
それと、あなた名義の銀行口座か郵便局の口座の控えを持って行って下さい。
失業保険の給付は非課税です。
大体の金額ですが、およそ5万円以上は戻ってきます。
間もなく1回目の失業認定です
そこで質問なのですが、失業保険受給中に親などから金銭の援助、もしくは同じく親などから金銭の賃借を
受けた場合、それは申告しなければいけないのでしょうか?
就労による収入ではないと思われるので、個人的には申告の義務はないのかと思うのですが、
知らずに不正受給となるのが怖いので、詳しい方是非お教え下さい
親の自営業や家業の手伝いをしてもらったお金なら、申告する必要はあります

しかし、何も手伝いをせずに親からお金を借りた・お小遣いをもらったという場合は申告する必要はありません

ちなみにお金は貰わなくても、ボランティア活動なども申告する必要があります
今月で仕事を辞めることになったんですが、失業保険の貰い方がわからないので教えてください!

自分は何をしたらいいんでしょうか?
辞めることになったというのは
未だ辞めていらっしゃらない訳ですね?
それに、きちんと社会保険に加入していらっしゃり
1年以上今の会社にいらしたのですね?

それでしたら、失業手当は給付されます・・・が
全ては辞めてからの話です。

あなたが退職すると
会社は雇用・健康保険失効手続きに入ります。

2週間ほどしたら会社から「離職票」が届きますが
それを待っていると失業手当給付が遅れるので
会社を辞めたら、即ハロワに行って「雇用保険受給手続き」をしましょう。
(印鑑&身分証明書・過去1年分以上の給料明細持参)
銀行口座番号も聞かれると思うので控えていきましょう。

その時は「離職票」がなくても問題ありません。
ハロワ側で3枚綴りの書類を書かされます。
退職理由は失業給付の上で大切なことなので
「自己都合」か「会社都合」か念を押されます。
給料などの面倒な記入はハロワ職員がやってくれますから
心配しなくても大丈夫です。
(自分で記入するのは日付とか名前くらいなものですから)

「自己都合」退職だと3ヶ月分の給付で
実際自分の銀行口座にお金が振り込まれるまでには
かなり時間がかかります(3ヶ月近く後)。

次に「失業給付受給資格者のしおり」を渡され
雇用保険説明会(講習会)の日を決められますので
その日には必ず出向いて受講しなくてはなりません。
この講習を含め
その後4週に1回ハロワに出向くか
もしくは職業訓練校に入らないと
失業手当はもらえません。
4週に1回のハロワでは何か収入を得たか&
就活しているか証拠はあるかとチェックされます。
それをクリアしないと失業手当てはもらえないんです・・・。

そのあたりの事は「受講者のしおり」にも詳しく記載されていますし
講習でみっちり説明されます。

失業手当も大事だけど
健康保険の手続きも自分でするんですよぉ~。
それにやっと失業手当もらえたと思っても
すぐに終わってしまいましから
さっさと就職しないと悲惨です。
働いていなくても税金や健康保険料払うのですから
失業手当なんてすぐに消えてしまいます。

何故こんなに詳しいかって?
深く追求しないでください・・・。
関連する情報

一覧

ホーム