派遣社員で働いて、期間満了の時は失業保険の待機期間は、3か月?それとも8日のみ?
そんな真剣な質問ではなく 最近会社で同僚の間できになってることを質問します。
1.期間満了で辞めた時でも、会社に更新の意思があったら
退社理由は『自己都合』として3か月の待機期間があるんでしょうか?
2.会社が契約を打ち切った時(一か月以上前)は、すぐに失業保険が受給されるのか?
もちろん、失業保険をもらうために辞めるわけではないですが、
派遣社員に対する失業保険のことって、なんとも明確になってないようで、
いまいち真相がつかめないんですよね?
知っているかたいらしたら 教えていただけますか?
そんな真剣な質問ではなく 最近会社で同僚の間できになってることを質問します。
1.期間満了で辞めた時でも、会社に更新の意思があったら
退社理由は『自己都合』として3か月の待機期間があるんでしょうか?
2.会社が契約を打ち切った時(一か月以上前)は、すぐに失業保険が受給されるのか?
もちろん、失業保険をもらうために辞めるわけではないですが、
派遣社員に対する失業保険のことって、なんとも明確になってないようで、
いまいち真相がつかめないんですよね?
知っているかたいらしたら 教えていただけますか?
雇用保険の受給条件を満たしているとして回答します。
1.「期間満了」で処理します。
ですが、会社によっては実際には「自己都合」で処理しているところもあるかもしれません。
「期間満了」は待機は7日間のみですが、受給日数は自己都合の日数になります。
2.「雇い止め」であれば待機7日間、受給日数は会社都合の日数になります。
延長給付もあります。
(ただし3年未満の勤務で更新の明記がない場合はH24年3月までの措置です)
1ヶ月以上前、が契約途中での退職を意味しているのであればそこは「解雇」でしょうね。
補足
それであれば2.は「雇い止め」になると思いますが、「契約満了」にしてしまうところもあるかもしれませんね。
追加の事例については「契約満了」です。
ちなみに派遣者と派遣会社が3ヶ月契約だとすると、派遣会社とクライアントとも3ヶ月契約を結んでいることが多いと思います。
派遣会社は3ヶ月働ける人を派遣しなくてはいけませんので、2ヶ月更新が認められることは少ないでしょう。
すごくざっくり言うと、クライアント側の事情で更新できない場合は「雇い止め」、それ以外は「契約満了」という感じです。
もちろん派遣会社事由でも「雇い止め」はありますが。。。
1.「期間満了」で処理します。
ですが、会社によっては実際には「自己都合」で処理しているところもあるかもしれません。
「期間満了」は待機は7日間のみですが、受給日数は自己都合の日数になります。
2.「雇い止め」であれば待機7日間、受給日数は会社都合の日数になります。
延長給付もあります。
(ただし3年未満の勤務で更新の明記がない場合はH24年3月までの措置です)
1ヶ月以上前、が契約途中での退職を意味しているのであればそこは「解雇」でしょうね。
補足
それであれば2.は「雇い止め」になると思いますが、「契約満了」にしてしまうところもあるかもしれませんね。
追加の事例については「契約満了」です。
ちなみに派遣者と派遣会社が3ヶ月契約だとすると、派遣会社とクライアントとも3ヶ月契約を結んでいることが多いと思います。
派遣会社は3ヶ月働ける人を派遣しなくてはいけませんので、2ヶ月更新が認められることは少ないでしょう。
すごくざっくり言うと、クライアント側の事情で更新できない場合は「雇い止め」、それ以外は「契約満了」という感じです。
もちろん派遣会社事由でも「雇い止め」はありますが。。。
質問ですm(__)m
今派遣で3ヵ月契約なんですが、その3ヵ月ごとの契約満了で辞めたら失業保険次の月から出るのか知りたいです。
普通は3ヵ月待たないどダメみたいなんですが、どうなのでしょうか??
又、有給は辞める時まとめて使っていいのでしょうか?
法律的にどうなのでしょうか?教えて下さい。
今派遣で3ヵ月契約なんですが、その3ヵ月ごとの契約満了で辞めたら失業保険次の月から出るのか知りたいです。
普通は3ヵ月待たないどダメみたいなんですが、どうなのでしょうか??
又、有給は辞める時まとめて使っていいのでしょうか?
法律的にどうなのでしょうか?教えて下さい。
有給は会社と相談だな 使わせてくれるところは使わせてくれる
満期でやめたら確かすぐもらえるはず。
満期でやめたら確かすぐもらえるはず。
出産に伴う失業保険について
11年働いた会社で妊娠を機に2009年6月末で退職しました。
失業保険の受給延長を同年8月に届け出て、今現在娘が2歳3か月です。
娘が産まれたのは2009年10月です。
育児による延長の場合、子供が3歳になる前々日となっていますが、それというのは3歳までに延長解除すれば良いということではないですよね?
受給期間が3歳になる前々日なのだから、私の場合給付日数120日間なので待機期間(3か月)を考え
今すぐにでも解除して職探しという形を取らなければ、給付されるはずの日数分は失業手当が貰えないってことですよね?
今年10月で3歳になります。保育園には申し込み中です。
11年働いた会社で妊娠を機に2009年6月末で退職しました。
失業保険の受給延長を同年8月に届け出て、今現在娘が2歳3か月です。
娘が産まれたのは2009年10月です。
育児による延長の場合、子供が3歳になる前々日となっていますが、それというのは3歳までに延長解除すれば良いということではないですよね?
受給期間が3歳になる前々日なのだから、私の場合給付日数120日間なので待機期間(3か月)を考え
今すぐにでも解除して職探しという形を取らなければ、給付されるはずの日数分は失業手当が貰えないってことですよね?
今年10月で3歳になります。保育園には申し込み中です。
用語の意味を間違えているので制度を誤解しています。
・失業保険の受給延長
「受給期間の延長」です。
・子供が3歳になる前々日
「子供が3歳になる前日」です。「3歳の誕生日の前々日」という説明を誤解していませんか?
よく知られていることですが、誕生日の前日に1歳年を取りますので。
・待機期間(3か月)
「給付制限」ですね。
雇用保険において「受給期間」とは、「受給資格がある期間」の意味です。
「受給期間」の範囲内で、所定給付日数分の手当を受けられるのです。
「受給期間」は、離職から1年です(原則)。
出産・育児の場合、この「1年」という期間を延長してもらえます。
言い換えると、「1年」という期間が消化されるのを凍結してもらえるわけです。
その凍結期間の限度が「3歳になる前日まで」です。
あなたの場合、離職から手続きまで1ヶ月ほど消化してしまっていますから、受給期間は最大で「3歳になる前日まで+約11ヶ月」ということです。
また、受給期間延長措置を90日以上受けた場合には、給付制限がつきません。
・失業保険の受給延長
「受給期間の延長」です。
・子供が3歳になる前々日
「子供が3歳になる前日」です。「3歳の誕生日の前々日」という説明を誤解していませんか?
よく知られていることですが、誕生日の前日に1歳年を取りますので。
・待機期間(3か月)
「給付制限」ですね。
雇用保険において「受給期間」とは、「受給資格がある期間」の意味です。
「受給期間」の範囲内で、所定給付日数分の手当を受けられるのです。
「受給期間」は、離職から1年です(原則)。
出産・育児の場合、この「1年」という期間を延長してもらえます。
言い換えると、「1年」という期間が消化されるのを凍結してもらえるわけです。
その凍結期間の限度が「3歳になる前日まで」です。
あなたの場合、離職から手続きまで1ヶ月ほど消化してしまっていますから、受給期間は最大で「3歳になる前日まで+約11ヶ月」ということです。
また、受給期間延長措置を90日以上受けた場合には、給付制限がつきません。
派遣の契約満了における失業給付金のことでお聞きしたいことがあります。
よろしくお願いいたします。
現在派遣社員で働いています。
雇用保険は過去5年以上掛けているので、失業保険はもらえるのですが、
待機期間が発生するのかを教えていただければと思い投稿しました。
【前提事項】
2012年9月で契約の更新時期が来るのですが、私の方から
更新しない旨を申し出ようと思います。
(このまま行けば派遣先からは更新を継続と言われると思います)
現在の派遣先は、1年半勤めており、3ヶ月更新なので5~6回は更新しております。
現在の派遣先は辞めようと思うのですが、引き続き同じ派遣会社で就業を希望しております。
契約書には「更新する場合がありうる」と記載されております。
質問事項
①特定理由離職者の特例期間として、21年4月~24年3月まで設けられたとネットに書いていたのを
見つけたのですが、これは「特定受給者」と同等の手厚い受給が受けられる期間ということ解釈で正しいでしょうか?
②上記前提条件の場合、特定理由離職者として、待機期間を待たず失業給付金をいただけるのでしょうか??
追記・・・
実は、昨年全く同様のケースで離職票を頂いた時には、離職票の区分が「2C」になっており、
ハローワークと派遣元会社へ問い合わせたとき
(離職票は受け取ったが、すぐに派遣先が見つかった為、失業給付は受けておりません)
「待機期間なしの一般受給者」扱いになるとの返答を頂いたのですが、
今回ハローワークへ問い合わせたところ、
「待機期間がなかったのは、暫定処置だったので今回は発生する」との返事を頂き戸惑っております。
よろしくお願いいたします。
現在派遣社員で働いています。
雇用保険は過去5年以上掛けているので、失業保険はもらえるのですが、
待機期間が発生するのかを教えていただければと思い投稿しました。
【前提事項】
2012年9月で契約の更新時期が来るのですが、私の方から
更新しない旨を申し出ようと思います。
(このまま行けば派遣先からは更新を継続と言われると思います)
現在の派遣先は、1年半勤めており、3ヶ月更新なので5~6回は更新しております。
現在の派遣先は辞めようと思うのですが、引き続き同じ派遣会社で就業を希望しております。
契約書には「更新する場合がありうる」と記載されております。
質問事項
①特定理由離職者の特例期間として、21年4月~24年3月まで設けられたとネットに書いていたのを
見つけたのですが、これは「特定受給者」と同等の手厚い受給が受けられる期間ということ解釈で正しいでしょうか?
②上記前提条件の場合、特定理由離職者として、待機期間を待たず失業給付金をいただけるのでしょうか??
追記・・・
実は、昨年全く同様のケースで離職票を頂いた時には、離職票の区分が「2C」になっており、
ハローワークと派遣元会社へ問い合わせたとき
(離職票は受け取ったが、すぐに派遣先が見つかった為、失業給付は受けておりません)
「待機期間なしの一般受給者」扱いになるとの返答を頂いたのですが、
今回ハローワークへ問い合わせたところ、
「待機期間がなかったのは、暫定処置だったので今回は発生する」との返事を頂き戸惑っております。
1.
「特定受給資格者」と、所定給付日数が同じになります。
※法改正により平成26年3月31日まで延長されました。
2.
派遣労働者は、派遣会社の従業員ですから、派遣先には「更新する/しない」を決める権限はありません。
派遣労働者は、原則として、契約期間が終わったら次の派遣先に派遣されるものです。
この場合、労働契約そのものは継続しますから、「離職」になりません。
「更新有り」の契約で、契約期間が満了したが、次の派遣先が決まらない場合、同じ派遣会社からの派遣を希望するのなら、次の選択肢があります。
・1ヶ月間雇用保険に加入し続ける。
・特定理由離職者として離職票をもらう。
ただし、派遣先の指示(たとえば同じ派遣先に継続して派遣)があったのに、あなたが拒否した場合は、「契約期間満了」(給付制限なしの一般受給資格者)でしょう。
……というのが、私の理解しているところですが。
実の話、職安は民営化・地方移管の攻撃にさらされていて、窓口職員の主流は非正規職員又は民間委託です。
あんまり知識がない人もいます。
再度、(いっそのこと別の職安に)確認してみる、というのも手かと。
「特定受給資格者」と、所定給付日数が同じになります。
※法改正により平成26年3月31日まで延長されました。
2.
派遣労働者は、派遣会社の従業員ですから、派遣先には「更新する/しない」を決める権限はありません。
派遣労働者は、原則として、契約期間が終わったら次の派遣先に派遣されるものです。
この場合、労働契約そのものは継続しますから、「離職」になりません。
「更新有り」の契約で、契約期間が満了したが、次の派遣先が決まらない場合、同じ派遣会社からの派遣を希望するのなら、次の選択肢があります。
・1ヶ月間雇用保険に加入し続ける。
・特定理由離職者として離職票をもらう。
ただし、派遣先の指示(たとえば同じ派遣先に継続して派遣)があったのに、あなたが拒否した場合は、「契約期間満了」(給付制限なしの一般受給資格者)でしょう。
……というのが、私の理解しているところですが。
実の話、職安は民営化・地方移管の攻撃にさらされていて、窓口職員の主流は非正規職員又は民間委託です。
あんまり知識がない人もいます。
再度、(いっそのこと別の職安に)確認してみる、というのも手かと。
関連する情報