派遣社員の失業保険について
先日、派遣会社から突然に解雇を言い渡されたのですが
失業保険の説明がいまいち不明確でよく分かりませんでした。
結局、時給1700円で7時間45分の長期の募集で入ったのですが
当初はアクセスでの表作成やSE知識は必要なくPCの基本操作と
資格だけあれば良いとの事だったのですが、直属の担当者からまったく
当初の仕事内容とはかけ離れた実務経験を要求され一方的に派遣会社に
クビを要求されたのですが、こういう場合での失業保険は幾ら位、請求できるでしょうか?
ちなみに勤務日数は3週間でした。
先日、派遣会社から突然に解雇を言い渡されたのですが
失業保険の説明がいまいち不明確でよく分かりませんでした。
結局、時給1700円で7時間45分の長期の募集で入ったのですが
当初はアクセスでの表作成やSE知識は必要なくPCの基本操作と
資格だけあれば良いとの事だったのですが、直属の担当者からまったく
当初の仕事内容とはかけ離れた実務経験を要求され一方的に派遣会社に
クビを要求されたのですが、こういう場合での失業保険は幾ら位、請求できるでしょうか?
ちなみに勤務日数は3週間でした。
質問に少々わからない点がありましたので・・・
>失業保険は幾ら位、請求できるでしょうか?
失業保険は雇用保険からでる失業保険の事を言われているのでしょうか?
失業保険は幾ら位・・・請求・・・というものではありません。
規定があり失業前の給料に応じて決まった額が支給されます。
別な意味で言われていたらすいません。
尚、通常の失業保険は会社都合でも半年以上かけていないと
支給されなかったと思います。
自己都合の場合は一年以上が対象と成ります。
参考になれば幸いです。
>失業保険は幾ら位、請求できるでしょうか?
失業保険は雇用保険からでる失業保険の事を言われているのでしょうか?
失業保険は幾ら位・・・請求・・・というものではありません。
規定があり失業前の給料に応じて決まった額が支給されます。
別な意味で言われていたらすいません。
尚、通常の失業保険は会社都合でも半年以上かけていないと
支給されなかったと思います。
自己都合の場合は一年以上が対象と成ります。
参考になれば幸いです。
知人が鬱で1年半傷病手当てをもらい、その後無理して復職しなんとか一年たちましたがまた悪化しています。
こんど休めば傷病手当てがでるか気にしてなんとしても頑張っています。同病気では二度目は受給されませんか?またされるとしたらどの位期間は必要でしょうか?場合によっては失業保険しかないのでしょうか?また障害者年金受給対象外と医師からは言われたそうです。持ち家があり住宅ローンもあります。生活保護も対象外です。なんとか病を治す間の救済方法はないですか?
こんど休めば傷病手当てがでるか気にしてなんとしても頑張っています。同病気では二度目は受給されませんか?またされるとしたらどの位期間は必要でしょうか?場合によっては失業保険しかないのでしょうか?また障害者年金受給対象外と医師からは言われたそうです。持ち家があり住宅ローンもあります。生活保護も対象外です。なんとか病を治す間の救済方法はないですか?
傷病手当は無理です。通院もせずに治癒したとしたら可能でしょうが最低でも通院服薬を必要なくなって数年はいると思います。
追記
主治医からは就労可能と言われてるんですか?就労不可なら持ち家は諦めて売却しローンが残れば自己破産し生活保護を申請しては?
追記
主治医からは就労可能と言われてるんですか?就労不可なら持ち家は諦めて売却しローンが残れば自己破産し生活保護を申請しては?
失業保険受給までの間にバイトをしようと思っているのですが、その収入を申告せずに受給する事は可能でしょうか?申告しない事はやはりわかってしまうのでしょうか?
わかってしまった場合罰せられるのでしょうか?受給までの間の収入どうすれば良いのかどなたか教えてください。
わかってしまった場合罰せられるのでしょうか?受給までの間の収入どうすれば良いのかどなたか教えてください。
何故申告しないのですか?別に禁止されてはいませんし、給付がなくなるわけではありません。
以下にバイトの規制を貼っおきます。やり方を工夫して下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば
一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
給付制限期間中のバイトは給付制限3ヶ月が終わった最初の認定日に申告します。
以下にバイトの規制を貼っおきます。やり方を工夫して下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば
一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
給付制限期間中のバイトは給付制限3ヶ月が終わった最初の認定日に申告します。
失業保険について教えてください
失業保険を受給していますが、月10日くらい派遣で仕事を週20時間くらいすることは
違法になるのでしょうか?
ハローワークなどへの呼び出しは行くつもりです。
何かいい方法を教えてください。
失業保険を受給していますが、月10日くらい派遣で仕事を週20時間くらいすることは
違法になるのでしょうか?
ハローワークなどへの呼び出しは行くつもりです。
何かいい方法を教えてください。
週20時間以内で1日4時間以上だとやった日の基本手当の支給は停止されて繰越になります。(あとでもらえます)
週20時間以内で1日4時間以内だと金額によっては減額処理をされます。詳しい計算式はHWに行かなければ教えてもらえません。チャンと申告すれば別に違法でも何でもないです。
週20時間以内で1日4時間以内だと金額によっては減額処理をされます。詳しい計算式はHWに行かなければ教えてもらえません。チャンと申告すれば別に違法でも何でもないです。
過去の雇用保険は累計計算されないのでしょうか?
転職歴があり、1社目9年間勤務→転職→2社目1年間勤務→転職→3社目5年間勤務です
雇用保険受給者証を見ると前職からの5年分となっております。以前の10年は計算されないのでしょうか?
今年7月末に自己都合で5年勤めた会社を退職し、現在職探ししながら待機期間中です。
失業保険の申請は今回が初めてで、過去の納付漏れはないと思います。過去2回の失業期間は2カ月以内です。
近日中に職安でも確認したいと思っていますが、ご存知の方いらっしゃいますか?
転職歴があり、1社目9年間勤務→転職→2社目1年間勤務→転職→3社目5年間勤務です
雇用保険受給者証を見ると前職からの5年分となっております。以前の10年は計算されないのでしょうか?
今年7月末に自己都合で5年勤めた会社を退職し、現在職探ししながら待機期間中です。
失業保険の申請は今回が初めてで、過去の納付漏れはないと思います。過去2回の失業期間は2カ月以内です。
近日中に職安でも確認したいと思っていますが、ご存知の方いらっしゃいますか?
雇用保険の加入期間は失業保険の申請をしたらリセットされます。
もうひとつ1年間の空白期間があってもリセットされます。
ですので本来は15年弱の加入期間として累計されるのですが、5年となっていると言う事は2社目が雇用保険が未加入で空白期間が生じリセットされた(1社目の9年間もリセットされる)か、1社・2社目とも雇用保険未加入だったかだと思います。
もうひとつ1年間の空白期間があってもリセットされます。
ですので本来は15年弱の加入期間として累計されるのですが、5年となっていると言う事は2社目が雇用保険が未加入で空白期間が生じリセットされた(1社目の9年間もリセットされる)か、1社・2社目とも雇用保険未加入だったかだと思います。
会社の不正?
A社の経営が悪化したため、違う代表者をたてて、新しい会社を設立しました。
その会社にA社の事業を少しずつ移行しています。
A社は銀行からの借金があり、代表者の自宅が担保に入っているため、この会社は倒産させたくないとのこと。
銀行へはA社の社員は全員解雇し、売り上げも減少、だから借金は払えないと。
社員へはA社から新しい会社へ移る際、失業保険をもらえる期間は失業保険+足りない分を現金手渡し(という人もいました)。
その後は、新しい会社で契約社員として雇い、半年後に社員にし、
契約社員を社員にした場合に貰える補助金をもらい、それをもらったら社員を解雇。
法に触れないよう、うまくやっているつもりなようですが、
銀行にA社と新しい会社が関係してることがばれないようにとすごく気にしていたので
これを元従業員という立場で銀行へ話をすることは無意味でしょうか。
A社の経営が悪化したため、違う代表者をたてて、新しい会社を設立しました。
その会社にA社の事業を少しずつ移行しています。
A社は銀行からの借金があり、代表者の自宅が担保に入っているため、この会社は倒産させたくないとのこと。
銀行へはA社の社員は全員解雇し、売り上げも減少、だから借金は払えないと。
社員へはA社から新しい会社へ移る際、失業保険をもらえる期間は失業保険+足りない分を現金手渡し(という人もいました)。
その後は、新しい会社で契約社員として雇い、半年後に社員にし、
契約社員を社員にした場合に貰える補助金をもらい、それをもらったら社員を解雇。
法に触れないよう、うまくやっているつもりなようですが、
銀行にA社と新しい会社が関係してることがばれないようにとすごく気にしていたので
これを元従業員という立場で銀行へ話をすることは無意味でしょうか。
それ気が付かないならよほど巧妙なのか銀行があほです
一ヶ月や二カ月の間ばれないってのはよくあることですけどね
それと銀行に支払えないってことを言えば銀行がそれなら担保を回収しますって担保持っていけばそれまでです
金融円滑化法とかあったのでそれ使って返済猶予してもらってたとしても期限切れたから徐々に回収はきつくなって、潰れるべき会社をつぶしにかかると思われます
その為の回収会社などの準備も銀行は進めているしね(全ての金融機関でやってるかは知りませんが)
あなたの理解している部分はなんとなくの表面的部分でそうでない交渉が銀行としっかりと行われている可能性があります
ただ、補助金の不正受給などがあるのであればそれを労基署等の担当部署へ告発することは意味がありますし大きな影響を与える可能性があります
きちんと受給の要件を守って可能な限り補助金や助成金がもらえるよに努力しているだけなら何の効果もありませんが
不正受給で返金など求められる場合は、それが銀行が取引停止などを決断するきっかけとなる可能性もあります
法に触れていないなら問題はありませんよ
一ヶ月や二カ月の間ばれないってのはよくあることですけどね
それと銀行に支払えないってことを言えば銀行がそれなら担保を回収しますって担保持っていけばそれまでです
金融円滑化法とかあったのでそれ使って返済猶予してもらってたとしても期限切れたから徐々に回収はきつくなって、潰れるべき会社をつぶしにかかると思われます
その為の回収会社などの準備も銀行は進めているしね(全ての金融機関でやってるかは知りませんが)
あなたの理解している部分はなんとなくの表面的部分でそうでない交渉が銀行としっかりと行われている可能性があります
ただ、補助金の不正受給などがあるのであればそれを労基署等の担当部署へ告発することは意味がありますし大きな影響を与える可能性があります
きちんと受給の要件を守って可能な限り補助金や助成金がもらえるよに努力しているだけなら何の効果もありませんが
不正受給で返金など求められる場合は、それが銀行が取引停止などを決断するきっかけとなる可能性もあります
法に触れていないなら問題はありませんよ
関連する情報