厚生年金と社会保険と雇用保険について
現在国民年金と国民健康保険に加入しています。
37歳独身です
仕事は母親が経営しているカフェで仕事をしています。(一日6時間程度)
自分の自由に出来る金額は月2万円くらいですがご飯は食べれてます。
国民年金と国民健康保険の支払いは別途貰って支払っていますが滞納していたので月1万円位払っています。
去年の店の所得は50万位です
1.今回専従従業員と従業員の違いについて調べたのですが
母親とは同居していないので私は従業員になれますでしょうか?
母親名義の家に住んでいます
母親は再婚して新しい旦那さんの家に住んでいます。
従業員として登録した際厚生年金や社会保険や雇用保険に加入できますか?
その場合は無理からに給料という額を作ろうと思います。
(カフェの所得から出そうと思います。)
恐らくですが厚生年金に入れば半分は会社の経費になるので支払い額はほぼ一緒でも
お店の所得税の面でかなり得をすると思うのですがどうなのでしょうか?
2.雇用保険にははいれますか?
これは悪い考えなのですが雇用保険にはいり
無理から給料を出して雇用保険料を払います。
12ヶ月収めたのちに母親が経営しているカフェをやめて失業保険を貰います。
またその失業保険給付後に母親の経営するカフェに勤めるというのはどうでしょうか
そうすれば何ヶ月かは働かずにお金がもらえるのかなと思いました
可能でしょうか?
とにかく生活が苦しいです。ご飯は食べれますがなんだか何をするにも2万ではお金が足りずさもしい生活をしています。
ニコニコ動画などで生活保護の人の放送を見ますが彼らの方がゲーム機などを買い酒を飲み贅沢をしている気がして
羨ましくてしょうがありません
なにか良い知恵をお授けください
現在国民年金と国民健康保険に加入しています。
37歳独身です
仕事は母親が経営しているカフェで仕事をしています。(一日6時間程度)
自分の自由に出来る金額は月2万円くらいですがご飯は食べれてます。
国民年金と国民健康保険の支払いは別途貰って支払っていますが滞納していたので月1万円位払っています。
去年の店の所得は50万位です
1.今回専従従業員と従業員の違いについて調べたのですが
母親とは同居していないので私は従業員になれますでしょうか?
母親名義の家に住んでいます
母親は再婚して新しい旦那さんの家に住んでいます。
従業員として登録した際厚生年金や社会保険や雇用保険に加入できますか?
その場合は無理からに給料という額を作ろうと思います。
(カフェの所得から出そうと思います。)
恐らくですが厚生年金に入れば半分は会社の経費になるので支払い額はほぼ一緒でも
お店の所得税の面でかなり得をすると思うのですがどうなのでしょうか?
2.雇用保険にははいれますか?
これは悪い考えなのですが雇用保険にはいり
無理から給料を出して雇用保険料を払います。
12ヶ月収めたのちに母親が経営しているカフェをやめて失業保険を貰います。
またその失業保険給付後に母親の経営するカフェに勤めるというのはどうでしょうか
そうすれば何ヶ月かは働かずにお金がもらえるのかなと思いました
可能でしょうか?
とにかく生活が苦しいです。ご飯は食べれますがなんだか何をするにも2万ではお金が足りずさもしい生活をしています。
ニコニコ動画などで生活保護の人の放送を見ますが彼らの方がゲーム機などを買い酒を飲み贅沢をしている気がして
羨ましくてしょうがありません
なにか良い知恵をお授けください
大前提として、お母さんのお店は社会保険に加入するくらい
大規模なお店なのでしょうか?
他の従業員さんは社会保険に加入しているのでしょうか?
お店の所得とは?売上のことですか?
補足について
それでは社会保険に加入するのは無理です。
加入はあくまで企業が加入している場合のみです。
個人経営の場合は収入にかかわらず国保と国民年金に加入することになります。
大規模なお店なのでしょうか?
他の従業員さんは社会保険に加入しているのでしょうか?
お店の所得とは?売上のことですか?
補足について
それでは社会保険に加入するのは無理です。
加入はあくまで企業が加入している場合のみです。
個人経営の場合は収入にかかわらず国保と国民年金に加入することになります。
親父が急に仕事をクビになってしまいました!
親父の職場は東北地方の観光地で、実際に被災したワケではないのですが、地震後客が全く来なくなり、
営業休止&解雇に追い込まれたようです。
↑社長曰く「夏頃に再スタートする予定」と話があったようですが、実際に呼び戻されるかは不透明です…というよりも、赤字経営の会社なので、そのままさようなら…の可能性が高いです。
親父は10年位前に失業を経験しているので、再就職、失業保険や健康保険云々は理解していますが、質問は自分についてです。
親父の失業後、しばらくの間ちゃんと給料をもらえるのは自分だけとなってしまいます。が、介護職のため、給料は低く、とても家族を養える額ではありません(ちなみに5人家族)。
何か、一時的に自分の給料を上げる(もしくは、税金や控除?を減らす)対策はないのでしょうか?
尚、自分の職場にはまだ親父の失業については話していません。
どうかよろしくお願い致します。
親父の職場は東北地方の観光地で、実際に被災したワケではないのですが、地震後客が全く来なくなり、
営業休止&解雇に追い込まれたようです。
↑社長曰く「夏頃に再スタートする予定」と話があったようですが、実際に呼び戻されるかは不透明です…というよりも、赤字経営の会社なので、そのままさようなら…の可能性が高いです。
親父は10年位前に失業を経験しているので、再就職、失業保険や健康保険云々は理解していますが、質問は自分についてです。
親父の失業後、しばらくの間ちゃんと給料をもらえるのは自分だけとなってしまいます。が、介護職のため、給料は低く、とても家族を養える額ではありません(ちなみに5人家族)。
何か、一時的に自分の給料を上げる(もしくは、税金や控除?を減らす)対策はないのでしょうか?
尚、自分の職場にはまだ親父の失業については話していません。
どうかよろしくお願い致します。
自分の給料を上げる。。。とのことですが、給料は会社が支払うものですから、会社との直接交渉しかありません
基本的に税金などは前年度の収入に応じてになりますので、現在の状況で免除してもらいたい場合は市役所等への相談になりますが、お父様も前年度は収入があったでしょうし、失業保険などを受給されると思いますので減免などが認められるかどうかは相談にいかれないと分かりません。
また、ご存知のとおり、失業保険を受給している間はあなたの保険にも加入することは出来ませんので、扶養者控除はまだできません。
とりあえずお父様が失業保険を受給している間は、【収入がある】とみなされますので、残念ながら現状での対策はないかと思います。
基本的に税金などは前年度の収入に応じてになりますので、現在の状況で免除してもらいたい場合は市役所等への相談になりますが、お父様も前年度は収入があったでしょうし、失業保険などを受給されると思いますので減免などが認められるかどうかは相談にいかれないと分かりません。
また、ご存知のとおり、失業保険を受給している間はあなたの保険にも加入することは出来ませんので、扶養者控除はまだできません。
とりあえずお父様が失業保険を受給している間は、【収入がある】とみなされますので、残念ながら現状での対策はないかと思います。
現在、失業保険を受給中です。私は、現住所と住民票が違います。
退職と同時に社会保険を抜け、国保に加入する予定でしたが、実家の国保を就職後も
抜ける手続きをしてなく続いていたので、その国保を現在使ってます。
社会保険の間は住民票がないにも関わらず、現住所で保険証がありました。
退職後の市県民税も現住所へ送られてきます。)
年金督促のみ住民票住所へいきます。(年金は退職後から遡り払う予定です)
こちらから質問になるのですが
①年末調整をしていないため、確定申告をするのですが、税金の問題は発生するでしょうか。。。
②同棲中ですが、このまま住民票を現住所へうつしても問題はないでしょうか。
そうなると自分で国保を払うことになると思うのですが
金額はだいたいどのくらいになるでしょうか。。
③保険料がだぶっている時期がありますが、何か遡って支払い義務が発生しますでしょうか。
19年分の給与支払い金額は197万ほど
源泉徴収額は42000 生命保険の年間支払いは10万 社会保険料等の金額は26000ほどです。
状況できちんとしていなかった為、いけないのですが、是非お知恵を貸してください。
退職と同時に社会保険を抜け、国保に加入する予定でしたが、実家の国保を就職後も
抜ける手続きをしてなく続いていたので、その国保を現在使ってます。
社会保険の間は住民票がないにも関わらず、現住所で保険証がありました。
退職後の市県民税も現住所へ送られてきます。)
年金督促のみ住民票住所へいきます。(年金は退職後から遡り払う予定です)
こちらから質問になるのですが
①年末調整をしていないため、確定申告をするのですが、税金の問題は発生するでしょうか。。。
②同棲中ですが、このまま住民票を現住所へうつしても問題はないでしょうか。
そうなると自分で国保を払うことになると思うのですが
金額はだいたいどのくらいになるでしょうか。。
③保険料がだぶっている時期がありますが、何か遡って支払い義務が発生しますでしょうか。
19年分の給与支払い金額は197万ほど
源泉徴収額は42000 生命保険の年間支払いは10万 社会保険料等の金額は26000ほどです。
状況できちんとしていなかった為、いけないのですが、是非お知恵を貸してください。
1.年末調整をしていなければ、確定申告は必要です。
2.住民票を移せば、失業手当をもらうためのハローワークも変わる可能性があります。
支払金額に関しては、役所で手続きをすれば教えてくれます。
3.支払い義務ではなく、社会保険加入であれば国保は喪失する必要がありました。
したがって、重複加入になっていた期間の「国保保険料を返還」してもらう必要があります。
これは実家側の役所で手続きが必要。そして、住民票を移動して再加入が必要。
国保を抜けていなかった点においては、「無知」ということがいかに大変な事をしたかを手続きをしてわかると思います。
常識・・・ですから。
2.住民票を移せば、失業手当をもらうためのハローワークも変わる可能性があります。
支払金額に関しては、役所で手続きをすれば教えてくれます。
3.支払い義務ではなく、社会保険加入であれば国保は喪失する必要がありました。
したがって、重複加入になっていた期間の「国保保険料を返還」してもらう必要があります。
これは実家側の役所で手続きが必要。そして、住民票を移動して再加入が必要。
国保を抜けていなかった点においては、「無知」ということがいかに大変な事をしたかを手続きをしてわかると思います。
常識・・・ですから。
失業したのに主人の扶養、社会保険に入れずに困っています。
非常勤職員としてお勤めしていた会社を8月29日付で1年間の期間満了により退職しました。
1月から8月末までの収入は約128万(総支給額)でした。
主人の健康保険、および厚生年金3号に加入するため手続きをしておりましたら主人の会社の人事から、失業保険の「基本手当日額」が3611円以上の時は加入できないと言われました。ちなみに日額3874円です。
そこで質問ですが
1. 失業保険をいただいている期間健康保険、国民年金に加入しなければ何か不利になることがあるか。
(医療機関に受診できない、将来の年金額が減る以外で)加入するまで督促状などが来るのでしょうか。
2. 職業訓練に内定しており来年3月末まで延長して受給する予定ですが4月からは主人の扶養にすんなり入れるのでしょうか。
国民年金の免除申請についても聞きましたが世帯主(主人)の収入が免除対象にならないと言われました。
結婚後初めて主人の扶養から外れて仕事を始めたのですが、その月から主人の会社の扶養手当1万3千円を外されました。
あと半年とはいえ、これにさらに社会保険を自分で払うとなると、健康保険料が約18000円(給料で約9千円引き落とされていたので単純に倍額?)と国民年金が15000円でかなりの出費です。
できれば、未加入のまま来年3月末まで過ごしたいのですが、何か社会的に影響が出ますか。
こんなにめんどくさいことになるなら、たった1年間の仕事なんてしなければよかったと後悔しています。
質問の答え以外にも何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
非常勤職員としてお勤めしていた会社を8月29日付で1年間の期間満了により退職しました。
1月から8月末までの収入は約128万(総支給額)でした。
主人の健康保険、および厚生年金3号に加入するため手続きをしておりましたら主人の会社の人事から、失業保険の「基本手当日額」が3611円以上の時は加入できないと言われました。ちなみに日額3874円です。
そこで質問ですが
1. 失業保険をいただいている期間健康保険、国民年金に加入しなければ何か不利になることがあるか。
(医療機関に受診できない、将来の年金額が減る以外で)加入するまで督促状などが来るのでしょうか。
2. 職業訓練に内定しており来年3月末まで延長して受給する予定ですが4月からは主人の扶養にすんなり入れるのでしょうか。
国民年金の免除申請についても聞きましたが世帯主(主人)の収入が免除対象にならないと言われました。
結婚後初めて主人の扶養から外れて仕事を始めたのですが、その月から主人の会社の扶養手当1万3千円を外されました。
あと半年とはいえ、これにさらに社会保険を自分で払うとなると、健康保険料が約18000円(給料で約9千円引き落とされていたので単純に倍額?)と国民年金が15000円でかなりの出費です。
できれば、未加入のまま来年3月末まで過ごしたいのですが、何か社会的に影響が出ますか。
こんなにめんどくさいことになるなら、たった1年間の仕事なんてしなければよかったと後悔しています。
質問の答え以外にも何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
1.については一時的には負担増
となりますが通院してから加入
しても後日7割かえってきます
何事もなければ後回しでも特に
困る事はないと思います。
が結局保健料払いは免れません
年金も役所に行き生活課でお話
すると結構簡単に解決出来ます
(担当者の能力に差が…)
なので督促状は手続きすれば
きたりしません。
ハローワークでも相談出来たと
思いますけど…
あやふやですスミマセン。
2.については入れます。
ただし書類が面倒だったと記憶
しています。
この辺りは書類を見て保健事務
の方に聞きながらやると
すんなり通ります♪ヽ(´▽`)/
ただラインを微妙に越えている
のが痛いですね~(  ̄▽ ̄)
そこさえなければと思います。
どこでも通用するかはちょっと
わかりませんが…
役所に行き話を聞くと意外な
支援やサービス提供があります
上手く活用して私は結局月総額
6000円くらいでした。
となりますが通院してから加入
しても後日7割かえってきます
何事もなければ後回しでも特に
困る事はないと思います。
が結局保健料払いは免れません
年金も役所に行き生活課でお話
すると結構簡単に解決出来ます
(担当者の能力に差が…)
なので督促状は手続きすれば
きたりしません。
ハローワークでも相談出来たと
思いますけど…
あやふやですスミマセン。
2.については入れます。
ただし書類が面倒だったと記憶
しています。
この辺りは書類を見て保健事務
の方に聞きながらやると
すんなり通ります♪ヽ(´▽`)/
ただラインを微妙に越えている
のが痛いですね~(  ̄▽ ̄)
そこさえなければと思います。
どこでも通用するかはちょっと
わかりませんが…
役所に行き話を聞くと意外な
支援やサービス提供があります
上手く活用して私は結局月総額
6000円くらいでした。
1年6カ月で妊娠を機に退職いたしました。川崎市在住23歳です。
現在、夫の扶養に入っています。
失業保険の延長手続きをしようと思いましたが、
夫の会社の社会労務士から、
将来失業保険をもらっても、夫の扶養から
外れるため、健康保険、年金は自分で払わなければならないし、
月に1度ハローワークに行かなければならないことから、
もらわないほうがいいと言われました。
再就職するかは現在まだ決めかねております。
ネットで検索したところ、1日4888円失業保険がもらえる計算です。
しかし、雑誌やネットをみるとみなさん、延長手続きをし、失業保険をもらっているように感じます。
どちらが得なのでしょうか。
また、失業保険をもらわずに、再就職またはパートを始めた方はいらっしゃいますか。
現在、夫の扶養に入っています。
失業保険の延長手続きをしようと思いましたが、
夫の会社の社会労務士から、
将来失業保険をもらっても、夫の扶養から
外れるため、健康保険、年金は自分で払わなければならないし、
月に1度ハローワークに行かなければならないことから、
もらわないほうがいいと言われました。
再就職するかは現在まだ決めかねております。
ネットで検索したところ、1日4888円失業保険がもらえる計算です。
しかし、雑誌やネットをみるとみなさん、延長手続きをし、失業保険をもらっているように感じます。
どちらが得なのでしょうか。
また、失業保険をもらわずに、再就職またはパートを始めた方はいらっしゃいますか。
前年の所得がないのであれば、受給中の国保料はたかが知れている。年金は月15040円。
90日分貰えるので4888×90日は433920円
どう考えても貰った方がプラスになりますよ。
★★★
雇用保険の受給は非課税なので、収入には含まれません。なのでそのあと働いたとしても年103万超えなければ配偶者控除が受けられます。
受給中に払った年金と国保は旦那さんの年末調整で提出すれば社会保険料控除できます。
90日分貰えるので4888×90日は433920円
どう考えても貰った方がプラスになりますよ。
★★★
雇用保険の受給は非課税なので、収入には含まれません。なのでそのあと働いたとしても年103万超えなければ配偶者控除が受けられます。
受給中に払った年金と国保は旦那さんの年末調整で提出すれば社会保険料控除できます。
働き出して5年目になります。ここ2・3年働いてて疑問に思うのですが、何か働いてて損をしている気がします。以下のような場合、この先どうしたらいいでしょうか?イイ方法はないのでしょうか?
*17年度の所得・・1407000円
*18年度の所得・・137万円
*19年度国民健康保険税・・79500円
*19年度市・県民税・・27800円
*年金は一応免除申請し、半額免除になりましたが、3年前から払っていない。
*私の勤めている会社では、失業保険と労災のみ加入。
*厚生年金に加入する見こみは120%なし・・
*知人がいうには、私の収入がもっとずば抜けて高いのであればこのままでもいいけど、収入ラインが微妙で、いっそうの事、パートで働いて旦那の扶養に入ってた方がいいんじゃない?といわれました。
私も毎月の給料が2.3万少なくても(結局・・毎月の税金の支払いが2.3万だから)なんか、その方がイイような気がしますが・・どうなんでしょう?
せっかく働くからには、損をしないようにしたいのですが・・かといって、仕事を変えるつもりもないし、今の会社でこれ以上は稼げないし・・ どうしたらいいでしょうか?
*自分で毎月の給料を調整して、旦那の扶養に加入したほうがイイのでしょうか?そもそも、旦那の
扶養に加入できるのでしょうか?詳しい方お願いします・・
*17年度の所得・・1407000円
*18年度の所得・・137万円
*19年度国民健康保険税・・79500円
*19年度市・県民税・・27800円
*年金は一応免除申請し、半額免除になりましたが、3年前から払っていない。
*私の勤めている会社では、失業保険と労災のみ加入。
*厚生年金に加入する見こみは120%なし・・
*知人がいうには、私の収入がもっとずば抜けて高いのであればこのままでもいいけど、収入ラインが微妙で、いっそうの事、パートで働いて旦那の扶養に入ってた方がいいんじゃない?といわれました。
私も毎月の給料が2.3万少なくても(結局・・毎月の税金の支払いが2.3万だから)なんか、その方がイイような気がしますが・・どうなんでしょう?
せっかく働くからには、損をしないようにしたいのですが・・かといって、仕事を変えるつもりもないし、今の会社でこれ以上は稼げないし・・ どうしたらいいでしょうか?
*自分で毎月の給料を調整して、旦那の扶養に加入したほうがイイのでしょうか?そもそも、旦那の
扶養に加入できるのでしょうか?詳しい方お願いします・・
必要があって必死で働いている人方に比べると、損得で悩むあなたはお幸せです。
いくら安くても給料もらって保険関係払ってれば扶養は無理です。
辞めて旦那の扶養でもいいですが時代が変化しそうです。
女性でもキチンと働いて保険料払わなければ年金出なくなりそうですよ。
日本ほどの国で年金事業は無くなりません。
人がもらう時に自分に無いのは惨めです。
私も周りの人間も男女を問わず働くのが当たり前だと思っています。
子育て中は人によって休んだりしてますが、
女性の皆さん働くのが生きがいになっていく人多いです。
お金や損得計算が好きならそういうのを生かして、
仕事でもっと収入が多くなるように何か勉強してはいかがですか?
知恵が付けばこういう迷いはなくなるような気がします。
若い内は働くのって、金額だけじゃなく人として大事なことだと思います。
いくら安くても給料もらって保険関係払ってれば扶養は無理です。
辞めて旦那の扶養でもいいですが時代が変化しそうです。
女性でもキチンと働いて保険料払わなければ年金出なくなりそうですよ。
日本ほどの国で年金事業は無くなりません。
人がもらう時に自分に無いのは惨めです。
私も周りの人間も男女を問わず働くのが当たり前だと思っています。
子育て中は人によって休んだりしてますが、
女性の皆さん働くのが生きがいになっていく人多いです。
お金や損得計算が好きならそういうのを生かして、
仕事でもっと収入が多くなるように何か勉強してはいかがですか?
知恵が付けばこういう迷いはなくなるような気がします。
若い内は働くのって、金額だけじゃなく人として大事なことだと思います。
関連する情報