現在妻が仕事をしており9月で出産のため退職し収入が無くなります。そのため、10月11月12月が保険も年金も無くなります。
今年の1~7月の収入の見込みはは約112万で、8月9月は産休を取り合計約19万の収入がある予定です。そうすると1年間の収入が130万を越えてしまいますが、妻を扶養に入れることが出来るのでしょうか?仮に扶養に入れた場合、年末調整ではどのような事が起こるのでしょうか?
10月になったときに扶養に入れたらいいのか、入れないで国保と国民年金を自分で掛けた方がいいのでしょうか?
そして、失業保険を貰う予定ですが給付が来年1月2月3月の3カ月間の間になります。その空白の半年間は健康保険なり年金はどうしたらいいのでしょうか?
分かりづらい文かもしれませんがみなさん力を貸して下さい。宜しくお願いします。
今年の1~7月の収入の見込みはは約112万で、8月9月は産休を取り合計約19万の収入がある予定です。そうすると1年間の収入が130万を越えてしまいますが、妻を扶養に入れることが出来るのでしょうか?仮に扶養に入れた場合、年末調整ではどのような事が起こるのでしょうか?
10月になったときに扶養に入れたらいいのか、入れないで国保と国民年金を自分で掛けた方がいいのでしょうか?
そして、失業保険を貰う予定ですが給付が来年1月2月3月の3カ月間の間になります。その空白の半年間は健康保険なり年金はどうしたらいいのでしょうか?
分かりづらい文かもしれませんがみなさん力を貸して下さい。宜しくお願いします。
健康保険上の扶養条件と、所得税の扶養配偶者控除は関係ありません。
扶養配偶者控除は給与が103万円以下で、それを超えたら141万円未満は配偶者特別控除の対象になれます。
健康保険の被扶養条件は健康保険により異なりますので、会社で聞いてください。
健康保険と国民年金
1)今の健康保険を任意継続する。年金は第1号被保険者。
2)国民健康保険に加入する。年金は第1号被保険者。
3)あなたの扶養になる。年金は第3号被保険者。
扶養配偶者控除は給与が103万円以下で、それを超えたら141万円未満は配偶者特別控除の対象になれます。
健康保険の被扶養条件は健康保険により異なりますので、会社で聞いてください。
健康保険と国民年金
1)今の健康保険を任意継続する。年金は第1号被保険者。
2)国民健康保険に加入する。年金は第1号被保険者。
3)あなたの扶養になる。年金は第3号被保険者。
年末調整の書き方について教えてください。
来月12月に結婚します。
今は妻は正社員として働いていますが、
年末で勤務先が閉鎖になり無職になります。
来年はパート等する予定ですが全く決まっていません。
夫が平成24年分の扶養控除等異動届出書と平成23年分の生命保険料控除等の書類を
会社からもらってきたのですが、配偶者の所得欄には
平成23年分は今年の収入を書き、平成24年分は0でいいのでしょうか?
妻は来年失業保険を受ける予定ですが(いくらもらえるかわかりません)、
来年の所得見積は0円でいいのでしょうか?
今年の妻の収入は240万円くらいありますが、夫の扶養に入れるのでしょうか?
また夫は今年8月に住宅を購入したのですが、
住宅ローンの控除は年末調整に関係するのでしょうか?
来月12月に結婚します。
今は妻は正社員として働いていますが、
年末で勤務先が閉鎖になり無職になります。
来年はパート等する予定ですが全く決まっていません。
夫が平成24年分の扶養控除等異動届出書と平成23年分の生命保険料控除等の書類を
会社からもらってきたのですが、配偶者の所得欄には
平成23年分は今年の収入を書き、平成24年分は0でいいのでしょうか?
妻は来年失業保険を受ける予定ですが(いくらもらえるかわかりません)、
来年の所得見積は0円でいいのでしょうか?
今年の妻の収入は240万円くらいありますが、夫の扶養に入れるのでしょうか?
また夫は今年8月に住宅を購入したのですが、
住宅ローンの控除は年末調整に関係するのでしょうか?
23年分)
今年は給与が多すぎて扶養配偶者にも配偶者特別控除の対象にもなれません。扶養配偶者欄は記載不要です。
24年分)
扶養配偶者欄に名前を記入して、見積り所得額0円で良いです。
住宅ローン控除は最初は確定申告(来年1~2月)をします。
その結果を利用して、来年末から年末調整で申告できます。
今年は給与が多すぎて扶養配偶者にも配偶者特別控除の対象にもなれません。扶養配偶者欄は記載不要です。
24年分)
扶養配偶者欄に名前を記入して、見積り所得額0円で良いです。
住宅ローン控除は最初は確定申告(来年1~2月)をします。
その結果を利用して、来年末から年末調整で申告できます。
育児休職中の退職について
昨年、②月末に出産し育児休職中です。復帰するつもりでいたのですが同居の義父が癌を患い②月中旬に手術が決まっています。
うちには義母がいない為、仕事を辞めようと思っていますが退職するにあたって、会社から受け取っている出産手当金等は返さなければいけないのでしょうか?
また、育児休職中に退職しても失業保険はもらえますか?
少しでも働いてから辞めた方がいいのか、優しいアドバイスお願いします。
昨年、②月末に出産し育児休職中です。復帰するつもりでいたのですが同居の義父が癌を患い②月中旬に手術が決まっています。
うちには義母がいない為、仕事を辞めようと思っていますが退職するにあたって、会社から受け取っている出産手当金等は返さなければいけないのでしょうか?
また、育児休職中に退職しても失業保険はもらえますか?
少しでも働いてから辞めた方がいいのか、優しいアドバイスお願いします。
「育児休業」ですね。
〉会社から受け取っている出産手当金等は返さなければいけないのでしょうか?
「出産手当金」や「育児休業給付金」は、健康保険や雇用保険からの給付ですけどね。
返還の必要はありません。
〉育児休職中に退職しても失業保険はもらえますか?
「雇用保険の基本手当」です。
受けられます。
「同居の義父が癌を患い」看護のため、という理由なら、3ヶ月の給付制限もなしです。
しかし、育児や看護のためにすぐには再就職ができないのなら受給資格がありません。
その場合は、受給期間延長の手続きを。
〉会社から受け取っている出産手当金等は返さなければいけないのでしょうか?
「出産手当金」や「育児休業給付金」は、健康保険や雇用保険からの給付ですけどね。
返還の必要はありません。
〉育児休職中に退職しても失業保険はもらえますか?
「雇用保険の基本手当」です。
受けられます。
「同居の義父が癌を患い」看護のため、という理由なら、3ヶ月の給付制限もなしです。
しかし、育児や看護のためにすぐには再就職ができないのなら受給資格がありません。
その場合は、受給期間延長の手続きを。
愚痴ですが聞いてください。私の姉の話ですが、姉には子供が一人いてシングルマザーです。子供の父親は認知もしない無責任な男ですがそれなのに縁も切らず付き合ってます。そして、また妊娠して来月
出産予定です。もちろん今回も認知もせず、結婚もしないのです。姉は契約社員として働いてましたが、先月契約更新が出来なく退職されました。失業保険も産後8週間たたないと申請できないそうで、それまで生活保護をもらうというのです。私は子供の為ならしょうがないと思いますが、そんな状況で男とも別れず生活保護をもうなんてなんかちがう気がするんです。私も子供が3人いて生活苦しいですが旦那と力合わせ頑張ってるのに姉は都合よすぎると思いませんか?生活保護のお金を男と出掛けたりする時に使うと考えると腹が立って仕方ありません。私が何回も別れなよと言ってるのに別れる気配もないです。
児童扶養手当てや生活保護を受けるために籍を入れてないようにしか思えません。一緒には暮らしてないので。
特に質問したいわけではないのですがあまりにも勝手すぎて、愚痴ってしまいました。聞いてくださってありがとうございます。
出産予定です。もちろん今回も認知もせず、結婚もしないのです。姉は契約社員として働いてましたが、先月契約更新が出来なく退職されました。失業保険も産後8週間たたないと申請できないそうで、それまで生活保護をもらうというのです。私は子供の為ならしょうがないと思いますが、そんな状況で男とも別れず生活保護をもうなんてなんかちがう気がするんです。私も子供が3人いて生活苦しいですが旦那と力合わせ頑張ってるのに姉は都合よすぎると思いませんか?生活保護のお金を男と出掛けたりする時に使うと考えると腹が立って仕方ありません。私が何回も別れなよと言ってるのに別れる気配もないです。
児童扶養手当てや生活保護を受けるために籍を入れてないようにしか思えません。一緒には暮らしてないので。
特に質問したいわけではないのですがあまりにも勝手すぎて、愚痴ってしまいました。聞いてくださってありがとうございます。
あなたの姉の方は、男性を手玉にとっているように思っているのではないでしょうか。たとえば、自分の思いがまま、操っているように思っている、などです。しかし、実際には、男性から手玉に取られているということを理解できない方、と思われます。
男性にしてみれば、一番良い関係ですね。子どもといつも会えますし、妻とその子どもの養育費を出す必要が無いのですから。
痛い目に遭わないとどうしようもないですが、痛い目に遭うとしても、かなり年齢が高くなってからのことでしょうから、そういったときには、大きすぎるダメージとなってしまう恐れがあり、その時点で親族も大変困惑する事態になるかもしれません。
ここは口頭での注意は行ったとしても、お金を貸さないようにしていった方がよろしいと思います。今助けるのではなく、今後、本当に困った時に助けるべきかと思います。
男性にしてみれば、一番良い関係ですね。子どもといつも会えますし、妻とその子どもの養育費を出す必要が無いのですから。
痛い目に遭わないとどうしようもないですが、痛い目に遭うとしても、かなり年齢が高くなってからのことでしょうから、そういったときには、大きすぎるダメージとなってしまう恐れがあり、その時点で親族も大変困惑する事態になるかもしれません。
ここは口頭での注意は行ったとしても、お金を貸さないようにしていった方がよろしいと思います。今助けるのではなく、今後、本当に困った時に助けるべきかと思います。
関連する情報