個人で会社を立ち上げる時に失業保険は打ち切られるのでしょうか。
失業保険は、法人登記し役員になった段階で打ち切られるのでしょうか。それとも実際に給料が発生した段階なのでしょうか。
15年働いた会社は自己都合退職ですので、約3か月後から失業保険はもらえると思っています。基本的に仕事を探す、というスタイルを保ちつつ新しい会社を立ち上げるのですが、会社の登記上役員になってしまいます。しかし、法人登記した後すぐに営業できるものでもなく、店探し、などやることがいっぱいです。しかもその間は収入が一切ないため、無収入状態です。会社を法人登記した段階で失業保険は打ち切られるのでしょうか、それとも実際に給料が発生した段階で失業保険が打ち切られることになるのでしょうか。
失業保険は、法人登記し役員になった段階で打ち切られるのでしょうか。それとも実際に給料が発生した段階なのでしょうか。
15年働いた会社は自己都合退職ですので、約3か月後から失業保険はもらえると思っています。基本的に仕事を探す、というスタイルを保ちつつ新しい会社を立ち上げるのですが、会社の登記上役員になってしまいます。しかし、法人登記した後すぐに営業できるものでもなく、店探し、などやることがいっぱいです。しかもその間は収入が一切ないため、無収入状態です。会社を法人登記した段階で失業保険は打ち切られるのでしょうか、それとも実際に給料が発生した段階で失業保険が打ち切られることになるのでしょうか。
起業した会社において、給料が発生した時点でハローワークに届けを出すのでしょうから、その時点で就職となり、失業保険は打ち切りになります。法人登記の場合、たとえご自分が起業者であっても、準備の段階ではまだ就職したということにはならず、失業保険が打ち切られることはありません。
失業保険受給中の仕事についてお伺いします。
失業保険を受けていて仕事を探していますが、長期の仕事がなかなか見つかりません。
活動していて、時々短期の仕事の紹介を受けます。2ヶ月や3ヶ月の週5で9時5時の、フルタイムの仕事です。
失業保険を貰っているときに、そういう短期間の仕事をした場合、失業保険はどうなりますか?
一度短期の仕事をすることを職安に申し出て、失業保険はストップになるのでしょうか?
認定日には行けません。
また、失業保険の受給期間内に仕事が終わる場合、仕事をしていた期間にあたる失業保険の日額を全て、遅れて受給出来ますか?
遅れて、また受給が再開するのでしょうか?
説明書を読んでも、再就職と就業手当についてしか書かれていないので、こちらで質問させていただきました。
失業保険を受けていて仕事を探していますが、長期の仕事がなかなか見つかりません。
活動していて、時々短期の仕事の紹介を受けます。2ヶ月や3ヶ月の週5で9時5時の、フルタイムの仕事です。
失業保険を貰っているときに、そういう短期間の仕事をした場合、失業保険はどうなりますか?
一度短期の仕事をすることを職安に申し出て、失業保険はストップになるのでしょうか?
認定日には行けません。
また、失業保険の受給期間内に仕事が終わる場合、仕事をしていた期間にあたる失業保険の日額を全て、遅れて受給出来ますか?
遅れて、また受給が再開するのでしょうか?
説明書を読んでも、再就職と就業手当についてしか書かれていないので、こちらで質問させていただきました。
そこまで働いていると失業ではなくて就業となります。失業受給は終了します。なおその状態で失業受給したら完全不正受給ですから。返還金+何倍もの罰金となります。で失業受給は退職してから1年が有効期限ですから就業中にその前の会社を退社してから1年経過してしまうと受給資格は失効します。2か月とか働いて辞めたとしてその時点でまだその前の会社やめて1年経過してなくてなおかつ受給日数が残っていればその分から支給となります。その仕事に就くって確定したら職安に就職しましたと報告行ってください。それから再就職手当は最低でもその会社に1年以上在籍することが条件です、最初から3か月とか期限付きだと手当支給対象外
失業保険受給期間のスケジュールやペナルティがいまいちよく分かりません。
既婚です。今現在、失業保険手続きをしハローワークに通っているところです。
給付制限などもあり、今後の受給スケジュールってどうなるんだろうって考えていたのですが、一体いつまで通わなければならないのでしょうか?
満額はきっちり貰うつもりで。。。仕事探しはゆっくりと考えています。
・ 2月1日 受給資格決定日(離職票提出)
:
・ 3月1日 認定日
:
:
・ 5月24日 認定日(初回の支給)
:
・ 6月?日 認定日(2回目の支給)
:
・ 7月?日 認定日(3回目の支給) ←支給は最後??
:
:
ここまでは何となく把握しているのですが、その後いつまで求職活動を証明するため通わなければならないのでしょうか?
ちなみに所定給付日数は90日です。
資格者証には「受給期間満了年月日 23年12月16日」とあるのですが、この日まで毎月通うのでしょうか?
所定給付日数は90日なので、その間に支給は終了しますよね?
全額貰った後に起業する事も少し考えているのですが、全額貰ってから12月16日までに起業するとペナルティ課せられるのでしょうか?
既婚です。今現在、失業保険手続きをしハローワークに通っているところです。
給付制限などもあり、今後の受給スケジュールってどうなるんだろうって考えていたのですが、一体いつまで通わなければならないのでしょうか?
満額はきっちり貰うつもりで。。。仕事探しはゆっくりと考えています。
・ 2月1日 受給資格決定日(離職票提出)
:
・ 3月1日 認定日
:
:
・ 5月24日 認定日(初回の支給)
:
・ 6月?日 認定日(2回目の支給)
:
・ 7月?日 認定日(3回目の支給) ←支給は最後??
:
:
ここまでは何となく把握しているのですが、その後いつまで求職活動を証明するため通わなければならないのでしょうか?
ちなみに所定給付日数は90日です。
資格者証には「受給期間満了年月日 23年12月16日」とあるのですが、この日まで毎月通うのでしょうか?
所定給付日数は90日なので、その間に支給は終了しますよね?
全額貰った後に起業する事も少し考えているのですが、全額貰ってから12月16日までに起業するとペナルティ課せられるのでしょうか?
5/24の認定分が、15日分位です(2/1から7日の待期と3ヶ月の給付制限)、次が6/29日、認定日28日分、次は7/27日、認定日28日分、次ぎ8/24日、認定日、19日分で終了です。
こんな感じです、受給期間が過ぎれば、起業してもいですよ。
こんな感じです、受給期間が過ぎれば、起業してもいですよ。
失業保険の申請・取得について
12月末に、会社が事実上の倒産をいました。現在、破産処理中です。
(12月末付けで、解雇通知は貰っています。)
1月から、倒産直前に仕事をしていた取引先にて引継ぎ作業を有償にて行っています。
2~3週間の作業になると思います。
その後、はっきりとした期日は決まっていませんが2月より別の会社にて正社員として働く予定です。
このような場合、失業保険の取得対象とならないのでしょうか?
また、気をつけなければいけない事等がありましたら、お教え下さい。
宜しくお願いします。
12月末に、会社が事実上の倒産をいました。現在、破産処理中です。
(12月末付けで、解雇通知は貰っています。)
1月から、倒産直前に仕事をしていた取引先にて引継ぎ作業を有償にて行っています。
2~3週間の作業になると思います。
その後、はっきりとした期日は決まっていませんが2月より別の会社にて正社員として働く予定です。
このような場合、失業保険の取得対象とならないのでしょうか?
また、気をつけなければいけない事等がありましたら、お教え下さい。
宜しくお願いします。
質問者さんの場合は、会社都合なので、すぐに失業保険が出ると思うのですが・・・。
そして、再就職が決まった場合は、再就職手当てがもらえたと思います。
2月からのお仕事がまだ確定されてないのなら、先に失業保険をもらっておいて、
お仕事がはっきり決まった後に、再就職手当てをもらったらどうですか?
詳しくは、職安に聞いてみて下さい。(間違ってたら、ごめんなさい。)
そして、再就職が決まった場合は、再就職手当てがもらえたと思います。
2月からのお仕事がまだ確定されてないのなら、先に失業保険をもらっておいて、
お仕事がはっきり決まった後に、再就職手当てをもらったらどうですか?
詳しくは、職安に聞いてみて下さい。(間違ってたら、ごめんなさい。)
失業保険の給付について
主人が3月31日付で退社しました。起業したいという事で辞めたので,ハローワークにも手続きに行っていません。
しかし会社として立ち上がるのがいつになるかも未定で,今は経費の計算?や場所を探したりしているようです。しかし,さすがに何ヶ月も無収入でこれ以上生活するのも無理なので,失業保険の給付を受けられるなら受けてもらいたいのですが,この状況では受けられないのでしょうか?起業の勉強をしつつ,実現しなかった時の為に職も探して欲しいですし…。
ご存知の方,宜しくお願いします。
主人が3月31日付で退社しました。起業したいという事で辞めたので,ハローワークにも手続きに行っていません。
しかし会社として立ち上がるのがいつになるかも未定で,今は経費の計算?や場所を探したりしているようです。しかし,さすがに何ヶ月も無収入でこれ以上生活するのも無理なので,失業保険の給付を受けられるなら受けてもらいたいのですが,この状況では受けられないのでしょうか?起業の勉強をしつつ,実現しなかった時の為に職も探して欲しいですし…。
ご存知の方,宜しくお願いします。
起業したいので退職したとなれば、自己都合退職でしょうから、失業保険の給付は早くて3ヶ月後になります。
その間に確実に会社を立ち上げる事が出来るのであれば、申請はしない方がいいと思いますが、
いつになるか時期がはっきりしないのであれば、失業保険の申請をした方がいいように思います。
私の個人的な考えですが、自分で会社を始めたいというのも立派な食探しのような気がしますが、
その辺をハローワークがどう判断するのかがちょっとわかりませんね。
失業保険の給付を受けるには、月2回程度の就職活動が必要になります。
自分で会社を始める人がどのような就職活動をして、その証明をどうするのか...
一度ハローワークへ相談されたほうがいいと思います。
その間に確実に会社を立ち上げる事が出来るのであれば、申請はしない方がいいと思いますが、
いつになるか時期がはっきりしないのであれば、失業保険の申請をした方がいいように思います。
私の個人的な考えですが、自分で会社を始めたいというのも立派な食探しのような気がしますが、
その辺をハローワークがどう判断するのかがちょっとわかりませんね。
失業保険の給付を受けるには、月2回程度の就職活動が必要になります。
自分で会社を始める人がどのような就職活動をして、その証明をどうするのか...
一度ハローワークへ相談されたほうがいいと思います。
退社後の活動について。(失業保険など)
先月自己都合で仕事を辞め、現在有給消化中です。有給消化終了前に本社に行き退職手続きをします。
退職日は今月末となります。
この後に動きにつ
いてご指導お願い致します。
退職後、5つほど書類が届きそれからハロワに行く、と本に書いてありましたが離職票がない今でもハロワに行ってもいいのでしょうか。
その際に必要なモノは何でしょうか。
失業給付金を受け取りたいのですが、就職意欲があるが就職できない者など条件があり、どうしたらいいのでしょうか。
また、仕事先からGWはバイトに来いと半ば強制的に約束させられました。もし、給付金を受け取るなら期間中は申請書を提出すればいいということですが、給付金の配布に支障がないでしょうか。
また、自己都合ですが仕事を辞める時期を約一年後にされました。私も許可しましたが、これは会社都合にはならないのでしょうか。
会社規則は微妙です。上司は三ヶ月前に、と言われましたが法律的には違いますし…。
また、この上司に「ハロワは怖いところ!あんたなんて泣かされる!保険なんて出ない!」と言われました。
実際のハローワークの対応についてもお話を聞かせてください。
御手数ですが、ご回答頂けたら幸いです。
当方は地方の比較的大型都市在住です。
先月自己都合で仕事を辞め、現在有給消化中です。有給消化終了前に本社に行き退職手続きをします。
退職日は今月末となります。
この後に動きにつ
いてご指導お願い致します。
退職後、5つほど書類が届きそれからハロワに行く、と本に書いてありましたが離職票がない今でもハロワに行ってもいいのでしょうか。
その際に必要なモノは何でしょうか。
失業給付金を受け取りたいのですが、就職意欲があるが就職できない者など条件があり、どうしたらいいのでしょうか。
また、仕事先からGWはバイトに来いと半ば強制的に約束させられました。もし、給付金を受け取るなら期間中は申請書を提出すればいいということですが、給付金の配布に支障がないでしょうか。
また、自己都合ですが仕事を辞める時期を約一年後にされました。私も許可しましたが、これは会社都合にはならないのでしょうか。
会社規則は微妙です。上司は三ヶ月前に、と言われましたが法律的には違いますし…。
また、この上司に「ハロワは怖いところ!あんたなんて泣かされる!保険なんて出ない!」と言われました。
実際のハローワークの対応についてもお話を聞かせてください。
御手数ですが、ご回答頂けたら幸いです。
当方は地方の比較的大型都市在住です。
ハローワークで仕事捜しをする事は有給消化中でも出来ます。内定を貰う事も可能ですが勤め始めるのは有給消化後からになります。
有給消化後すぐに勤めるなら失業手当を貰う資格がないので手続きも必要ありません。
失業手当を貰うには自己都合の場合、登録から一週間の待機期間があります。この一週間内に働くと手当の資格がなくなります。
別に怖くないですよ。泣かされる事などありません。
退職前ならまだ失業登録は出来ないので別に必要な物はありません。
退職後なら離職票や通帳印鑑を持って行き失業登録をします。
補足…有給消化中なら、受付があるのでそこで求人閲覧したいと申し出ればいいです。今のハローワークは求人閲覧がパソコンでになるのでパソコンの使用許可が必要です。
退職後なら離職票を受付に提出すれば対応してくれます。
失業手当が貰えないのは一週間の待機期間内に就職した場合にです。懲戒解雇でない限り他の理由で貰えない事はありません。一週間の待機期間終了後すぐに勤めても再就職手当と言うものが貰えます。
有給消化後すぐに勤めるなら失業手当を貰う資格がないので手続きも必要ありません。
失業手当を貰うには自己都合の場合、登録から一週間の待機期間があります。この一週間内に働くと手当の資格がなくなります。
別に怖くないですよ。泣かされる事などありません。
退職前ならまだ失業登録は出来ないので別に必要な物はありません。
退職後なら離職票や通帳印鑑を持って行き失業登録をします。
補足…有給消化中なら、受付があるのでそこで求人閲覧したいと申し出ればいいです。今のハローワークは求人閲覧がパソコンでになるのでパソコンの使用許可が必要です。
退職後なら離職票を受付に提出すれば対応してくれます。
失業手当が貰えないのは一週間の待機期間内に就職した場合にです。懲戒解雇でない限り他の理由で貰えない事はありません。一週間の待機期間終了後すぐに勤めても再就職手当と言うものが貰えます。
関連する情報