失業保険の特定受給資格者についての質問です。
退職前の3ヶ月間、連続して残業が月に45時間以上になる場合に特定受給資格者になることを利用したいと考えています。
ここ一年位、残業は毎
月50?70時間程度になります。給与明細に残業時間が記録されていて、ずっと保管しています。
ただ、1月と8月に夏休み・冬休みを3日ずつ無休扱いでとらないとならないため、その月は残業が45時間以下になってしまいます。
退職予定月の二ヶ月前に夏休みをとらないとならないため、冒頭の条件を満たさなくなってしまうのですが、事情を説明して特定受給資格者としてもらうことはできるのでしょうか?

あと、こういう事を労働相談センターとかで詳しく相談できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
冬(夏)休みを取らなかったら、45時間以上になった。
と言うことなら、たらればの話なので、基本的に該当しません。
無休扱いで残業しているけど、記載などされない=サービス残業
と言う形なら、その出勤記録(証拠)などあれば、
その記録や会社への確認などをして、総合的に判断されます。
再び、退職と雇用保険についての質問です。

どうやら当社はブラックみたいです。
退職希望を出すのは一月前…となっているので上司に伝えました。
しかし、人手不足なので数ヶ月は働いて欲
しいと言われました。

その後、私を騙す様な契約があった事が分かりました。
その辺りを押して会社理由での退職に持ち込めますか?
多分、普通に退職届を書かされそうですが…
この話をハローワークや労働に関する役所(詳しく無くてごめんなさい)に話して、事実確認が出来れば三ヶ月待たなくても失業保険は受け取れますか?
証拠があればね
でも、自己都合で退職相談してるから、会社都合退職には間違いなくならないです

よって、失業保険も90日待ちです
自己都合により、会社を辞めることになりました。この場合、失業保険の給付を受けることは出来るのでしょうか?


ハローワークの方からは、残業を45時間以上していたという証明ができれば受けられるとアドバイスをいただいたのですが、タイムシートを会社ではつけていませんでした。

何か給付を受ける為の方法はありませんでしょうか。お詳しい方、教えて下さい。
自己都合退職でも雇用保険被保険者期間が12ヶ月以上あれば、受給は可能です。

・離職の直前3か月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間 (各月45時間) を超える時間外労働が行われたため、 又は事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者

上記の事が証明されるタイムカード、勤務表、日報、給与明細等があれば、特定受給資格者として認定される事もあります。
特定受給資格者の場合には6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間でも受給可能になります。

※質問者さんの雇用保険被保険者期間は何ヶ月?
失業保険を会社側都合でうけると会社側の負担っておおきいんですか?
お金とかも会社側から出るんでしょうか?

会社に自己退職を会社側都合にしてもらったら、
会社側はどんな不利益があるんでしょうか?
お願いします。
その人の失業給付の一部を負担させるとか、今後の保険料率が上がるなどのペナルティはありません。
ただし、若年者等をトライアル雇用で採用したり、倒産解雇者を採用したりした場合、国から助成金をもらえることがあるのですが、会社都合退職者を出すと一定期間、この助成金をもらえません。
失業保険について
早急に返答頂きたいのですが
先日退社し、ハローワークへ手続きしに行った際に退職理由を聞かれたので

・労働時間が長く体力的に働くことが困難になってしまった事、
・労働時間がコロコロと変わり求人情報とは違う時間で働いていたという事
・実際に働いている時間の残業代なども支払われていない事

という理由を述べ、実際に勤務していたタイムカードを3か月分持っていき手続きしたところ、1ヶ月の残業40時間なので
その理由では会社都合にはなりませんねっと言われました。
実際に事務の方がその場で残業計算してくれたのですが、
明らかに計算方法が変だなっと思いつつ、とにかくココにサインして下さいということで、
離職票にサインさせられてしまいました。

次の日、労務士さんに相談したところ、しっかりと残業時間を計算してくれ、実際には45時間以上
ギリギリ残業していたということで
もう1度ハローワークに行ってみて下さいと言われましたが、1度サインしてしまっているので
どうなるのかわからないという事でした。

こういった経験のある方いらっしゃいましたら、サインしてしまった後でも退職理由の変更などができ
会社都合での退職になったりしたのかどうか知りたいです。

やはり、サインをしてしまったら、終わりなのでしょうか…計算方法間違えていたのはハローワークの事務の人だったのに…
社労士の言われるようにとりあえず、ハロワにもう一度言うことです。おかしいなと思うならサインをしてはいけなかったのですけども、とにかく諦めず交渉することです。それ以外に方法はありません。
関連する情報

一覧

ホーム