この場合は失業保険の方が得になるんでしょうか?
2月に会社都合で退職しました。現在まで仕事はしておらず、
4月から夜間学校に通います。来週、説明会初回講習です。
失業保険を受給せずにバイトをするなら学業優先にしたい為、
週4程度を考えています。通学ルート内で希望バイトの時給が1,000~、
時間は働けて5~6時間です。交通費を合わせて最大もらえて10~11万。
失業保険はサイトでおおよそ計算したら13万5千円程でした。あてにせず、
バイトをする気満々でしたが、この場合はもしかして、
受給期間終了まで仕事に就かないほうが得なんでしょうか??
2月に会社都合で退職しました。現在まで仕事はしておらず、
4月から夜間学校に通います。来週、説明会初回講習です。
失業保険を受給せずにバイトをするなら学業優先にしたい為、
週4程度を考えています。通学ルート内で希望バイトの時給が1,000~、
時間は働けて5~6時間です。交通費を合わせて最大もらえて10~11万。
失業保険はサイトでおおよそ計算したら13万5千円程でした。あてにせず、
バイトをする気満々でしたが、この場合はもしかして、
受給期間終了まで仕事に就かないほうが得なんでしょうか??
損得の問題では無いように思います。
雇用保険は受給しなければ今までの被保険者期間は残りますので、今後また会社都合等で離職になった場合には、所定給付日数が多くなる事もあります。
雇用保険は所定給付日数だけの支給ですから、給付日数が過ぎれば無くなるものです。
働けるのであれば働いた方がいいと思います。
※説明会に出席されて、雇用保険の内容を確認してから考えてもいいのでは。
雇用保険は受給しなければ今までの被保険者期間は残りますので、今後また会社都合等で離職になった場合には、所定給付日数が多くなる事もあります。
雇用保険は所定給付日数だけの支給ですから、給付日数が過ぎれば無くなるものです。
働けるのであれば働いた方がいいと思います。
※説明会に出席されて、雇用保険の内容を確認してから考えてもいいのでは。
失業保険について
こんにちは。31歳女性既婚、子供無です。
明日で会社を辞めることになりました。
今勤めている会社は、結婚すると強制的に正社員から契約社員になります。
私は2007年11月に結婚し、2007年11月20日付で退職届を書くように言われ、
「結婚により」という内容で退職し引き続き契約社員として働いています。
契約更新は1年に1回、待遇は正社員の時と同じです。
しかし、その「契約」というのも3年間が最長というルールがあり、
今年の3月で契約は打ち切りますと、2月上旬ぐらいに上司から言われました。
私も今年度が最後だろうと思っていたので、了解しました。
それからしばらくして、2月下旬頃にまた上司から
「新人への引継ぎがあるので4月以降も働いて欲しい。
期間はまだはっきり決めかねているが、とりあえずは4月いっぱいぐらいで・・・。」
ということでした。
私も、辞めた後のことは決めていなかったので了解しました。
そして3月下旬に上司から、3月31日付で退職届を書いて欲しいと言われ「契約期間満了により」という理由で
退職届を書きました。
この時点でまだ4月以降の雇用体系についての説明は全くなく、正社員から契約社員になるときも
特に説明はなかったものの正社員と同じ待遇だったので、今回も同じものと勝手に思い込んでいました。
すると、4月2日に人事から退職の書類一式を渡されました。
上司からはとりあえず4月は働いて欲しいと言われていたのでびっくりしてしまい、書類を持ってきてくれた女性に
「これなに?私、4月も働くように言われてるんだけど・・・。」と言うと、
「そうなんですか!?こちら(人事)では3月31日で退職で、4月からは部署での雇用って聞いてるんですけど」と言われました。
その後人事部長に呼ばれ、
「何も聞いてないとは申し訳ない。4月以降はパート(時給)ということになっているんだよ。」
と言われました。そこで初めて4月以降の待遇を聞きました。
それと、雇用期間もまだはっきりとは決まっていなかったので、いつまでかを上司と相談して今日中に決めて欲しいと言われました。
それから上司と相談し明日までということになり(上司はできるだけ長くいて欲しいかったらしいのですが、人事で却下されました)明日の日付で退職届を書くことになりました。
私のような場合「自己都合退社」になってしまうのでしょうか?
長々と書いてしまいわかりにくいかもしれませんが、何かアドバイスがありましたらお願いします。
こんにちは。31歳女性既婚、子供無です。
明日で会社を辞めることになりました。
今勤めている会社は、結婚すると強制的に正社員から契約社員になります。
私は2007年11月に結婚し、2007年11月20日付で退職届を書くように言われ、
「結婚により」という内容で退職し引き続き契約社員として働いています。
契約更新は1年に1回、待遇は正社員の時と同じです。
しかし、その「契約」というのも3年間が最長というルールがあり、
今年の3月で契約は打ち切りますと、2月上旬ぐらいに上司から言われました。
私も今年度が最後だろうと思っていたので、了解しました。
それからしばらくして、2月下旬頃にまた上司から
「新人への引継ぎがあるので4月以降も働いて欲しい。
期間はまだはっきり決めかねているが、とりあえずは4月いっぱいぐらいで・・・。」
ということでした。
私も、辞めた後のことは決めていなかったので了解しました。
そして3月下旬に上司から、3月31日付で退職届を書いて欲しいと言われ「契約期間満了により」という理由で
退職届を書きました。
この時点でまだ4月以降の雇用体系についての説明は全くなく、正社員から契約社員になるときも
特に説明はなかったものの正社員と同じ待遇だったので、今回も同じものと勝手に思い込んでいました。
すると、4月2日に人事から退職の書類一式を渡されました。
上司からはとりあえず4月は働いて欲しいと言われていたのでびっくりしてしまい、書類を持ってきてくれた女性に
「これなに?私、4月も働くように言われてるんだけど・・・。」と言うと、
「そうなんですか!?こちら(人事)では3月31日で退職で、4月からは部署での雇用って聞いてるんですけど」と言われました。
その後人事部長に呼ばれ、
「何も聞いてないとは申し訳ない。4月以降はパート(時給)ということになっているんだよ。」
と言われました。そこで初めて4月以降の待遇を聞きました。
それと、雇用期間もまだはっきりとは決まっていなかったので、いつまでかを上司と相談して今日中に決めて欲しいと言われました。
それから上司と相談し明日までということになり(上司はできるだけ長くいて欲しいかったらしいのですが、人事で却下されました)明日の日付で退職届を書くことになりました。
私のような場合「自己都合退社」になってしまうのでしょうか?
長々と書いてしまいわかりにくいかもしれませんが、何かアドバイスがありましたらお願いします。
「契約期間満了」による退職ですので、自己都合ではありませんね。「会社都合による退職」と同じかと思います。
ケースバイケースといったこともあるでしょうから、
一度有給休暇をとってハローワークの窓口で相談されることをオススメいたします
ケースバイケースといったこともあるでしょうから、
一度有給休暇をとってハローワークの窓口で相談されることをオススメいたします
失業保険についてお尋ねします。
年収約280万円くらいで勤続年数3年の場合どのくらい失業保険はもらえるのでしょうか?
自己都合退社です。
よろしくお願いします。
年収約280万円くらいで勤続年数3年の場合どのくらい失業保険はもらえるのでしょうか?
自己都合退社です。
よろしくお願いします。
基本手当(いわゆる失業保険)の計算にはボーナスは入りませんが、ボーナスを引いたらいくらになりますか?年齢は60歳未満でいいのでしょうか(60歳以上は少し安くなるので)。
おおよそですが、年収からボーナスを引いた額の半分(6か月分)を180で割って(賃金日額)、基本手当の1日分は
(賃金日額)×(0.8-(0.3×((賃金日額)-4060)÷7690)
ボーナスが0ならおそらく1日分5093円くらいになると思います。
勤続年数3年で自己都合ならそれが90日分です。自己都合による離職の場合待期期間7日の後給付制限期間が3カ月ありますのでご注意ください。
※ 基本手当の受給中は原則として健保の扶養に入れません(年の収入見込が「130万円」を超えるので)。受給中は健保の扶養から外れて国民健康保険に加入する必要があると思います。
基本手当は非課税ですから所得税の被扶養親族にはなると思いますが、そちらは自信ありませんので扶養者(になる方)の会社に聞いてもらってください。
おおよそですが、年収からボーナスを引いた額の半分(6か月分)を180で割って(賃金日額)、基本手当の1日分は
(賃金日額)×(0.8-(0.3×((賃金日額)-4060)÷7690)
ボーナスが0ならおそらく1日分5093円くらいになると思います。
勤続年数3年で自己都合ならそれが90日分です。自己都合による離職の場合待期期間7日の後給付制限期間が3カ月ありますのでご注意ください。
※ 基本手当の受給中は原則として健保の扶養に入れません(年の収入見込が「130万円」を超えるので)。受給中は健保の扶養から外れて国民健康保険に加入する必要があると思います。
基本手当は非課税ですから所得税の被扶養親族にはなると思いますが、そちらは自信ありませんので扶養者(になる方)の会社に聞いてもらってください。
失業保険の受給中のバイトが週に20時間以上になった場合について。
ハローワークに問合せたらたまたま20時間越えても受給はストップしないと聞きました。
それが次の週も続くとストップらしいんですが…
20時間越えてもセーフだった方、どのような状況(労働期間、時間など)で大丈夫だったのでしょうか?
私は7.5時間を土日月と働きたいのですがハローワークは大丈夫といいますが、いまいち曖昧なので信用できません!
ストップされたら本当に困ります。
20時間以上働いても大丈夫だった方の意見が知りたいです。
経験者のみの回答でお願いします。
(20時間以内なのは分かってますので)
受給中のバイトについてもまだ無知でよく分からないので教えてください。宜しくお願いします。
ハローワークに問合せたらたまたま20時間越えても受給はストップしないと聞きました。
それが次の週も続くとストップらしいんですが…
20時間越えてもセーフだった方、どのような状況(労働期間、時間など)で大丈夫だったのでしょうか?
私は7.5時間を土日月と働きたいのですがハローワークは大丈夫といいますが、いまいち曖昧なので信用できません!
ストップされたら本当に困ります。
20時間以上働いても大丈夫だった方の意見が知りたいです。
経験者のみの回答でお願いします。
(20時間以内なのは分かってますので)
受給中のバイトについてもまだ無知でよく分からないので教えてください。宜しくお願いします。
受給はストップしないけど、金額減らされます。なので、計算したら、時給¥100だったという場合も。
大丈夫だったパターン
内定もらっている会社の事前研修の時は、大丈夫でした。(金額は減りましたが)
ちゃんと行く前に、ハローワークに連絡し、説明や提出書類などどうしたらよいか聞いておけば、たいてい大丈夫と言われました。
要は、こそこそやっていれば、問題になるみたいです。
大丈夫だったパターン
内定もらっている会社の事前研修の時は、大丈夫でした。(金額は減りましたが)
ちゃんと行く前に、ハローワークに連絡し、説明や提出書類などどうしたらよいか聞いておけば、たいてい大丈夫と言われました。
要は、こそこそやっていれば、問題になるみたいです。
関連する情報