家計診断お願いします 破綻してます
気がついたら出費が肥大しすぎていました。
妻が出産後退職してしまい、育児費もかかり家計が破綻しています。首をくくるしかないでしょうか。
どうかご助言ください。
夫(会社員)30歳 手取り月16?18万 ボーナス年間80万 年収500万くらい
妻(パート)34歳 年収(月ごとの変動激しい、国保、年金込で)450万→0に。
現在貯金 350万
月10万ずつお互いが出し合い、月20万で食費、光熱費、雑費、医療費を
お互いの奨学金返還、携帯代はそれぞれで
スカパー、NHK代、車関連費、ネット、は夫のボーナス貯金から出していました。
出費する場所がばらばらで、家計全体を見ておらず、今までザルのような家計管理でした。
妻が転職後すぐの妊娠出産だったので退職、失業保険の用件を満たしておらず、無収入となってしまいました。
子供は2ヶ月です。
夫の手取り17万 として、
家賃 0借り上げ社宅のため・共益費¥0・駐車場代¥0
食費 ¥50,000 (妊娠するまで70,000でした)
電気 ¥10,000(年平均)
ガス ¥10,000(年平均・プロパンのため高いです)
水道 ¥20,000(2ヶ月で)(出産までは13,000くらいでした。)
ガソリン 8,000
携帯、固定電話 ¥18,000(2台夫docomoガラケー・妻ソフトバンクiPhone本体支払済)
PC、通信費¥5000(フレッツ光 niftyサーブ)
NHK 2,500
スカパー 6,000(もうすぐ解約します)
生活用品(シャンプー等ドラッグストア、DIYで購入したものと服) ¥2,0000
育児費(オムツ、服等) 20,000 (オムツってお金かかるんですね。。。)
車保険 ¥7,800(車は夫の通勤用のため手放せません。妻の車は手放しました)
妻の国民年金 15,000
医療費 4,000
夫奨学金返済 25,000
妻奨学金返済 13,000
合計237,800円
子供を預ける先が無く、しばらく妻は働けない、
資格職でしたがスキルと経験不足で年齢的にも就職口はなかなか難しそうです。
妻は夫の扶養に入る予定です。
ボーナスと貯金で補填しても、このままではあっという間に貯金も尽きてしまいます。
奨学金は妻個人の貯金で返済予定、
スカパー解約、携帯の見直し、
ネット解約?
車は無いと生活できない地域です。
出産後光熱費が跳ね上がりました。このままでは育児も出来ません。
これから子供にお金がかかるのに、呆然として話が進みません
気がついたら出費が肥大しすぎていました。
妻が出産後退職してしまい、育児費もかかり家計が破綻しています。首をくくるしかないでしょうか。
どうかご助言ください。
夫(会社員)30歳 手取り月16?18万 ボーナス年間80万 年収500万くらい
妻(パート)34歳 年収(月ごとの変動激しい、国保、年金込で)450万→0に。
現在貯金 350万
月10万ずつお互いが出し合い、月20万で食費、光熱費、雑費、医療費を
お互いの奨学金返還、携帯代はそれぞれで
スカパー、NHK代、車関連費、ネット、は夫のボーナス貯金から出していました。
出費する場所がばらばらで、家計全体を見ておらず、今までザルのような家計管理でした。
妻が転職後すぐの妊娠出産だったので退職、失業保険の用件を満たしておらず、無収入となってしまいました。
子供は2ヶ月です。
夫の手取り17万 として、
家賃 0借り上げ社宅のため・共益費¥0・駐車場代¥0
食費 ¥50,000 (妊娠するまで70,000でした)
電気 ¥10,000(年平均)
ガス ¥10,000(年平均・プロパンのため高いです)
水道 ¥20,000(2ヶ月で)(出産までは13,000くらいでした。)
ガソリン 8,000
携帯、固定電話 ¥18,000(2台夫docomoガラケー・妻ソフトバンクiPhone本体支払済)
PC、通信費¥5000(フレッツ光 niftyサーブ)
NHK 2,500
スカパー 6,000(もうすぐ解約します)
生活用品(シャンプー等ドラッグストア、DIYで購入したものと服) ¥2,0000
育児費(オムツ、服等) 20,000 (オムツってお金かかるんですね。。。)
車保険 ¥7,800(車は夫の通勤用のため手放せません。妻の車は手放しました)
妻の国民年金 15,000
医療費 4,000
夫奨学金返済 25,000
妻奨学金返済 13,000
合計237,800円
子供を預ける先が無く、しばらく妻は働けない、
資格職でしたがスキルと経験不足で年齢的にも就職口はなかなか難しそうです。
妻は夫の扶養に入る予定です。
ボーナスと貯金で補填しても、このままではあっという間に貯金も尽きてしまいます。
奨学金は妻個人の貯金で返済予定、
スカパー解約、携帯の見直し、
ネット解約?
車は無いと生活できない地域です。
出産後光熱費が跳ね上がりました。このままでは育児も出来ません。
これから子供にお金がかかるのに、呆然として話が進みません
Q./家計診断お願いします 破綻してます
携帯、固定電話 ¥18,000(2台夫docomoガラケー・妻ソフトバンクiPhone本体支払済)
PC、通信費¥5000(フレッツ光 niftyサーブ)
スカパー ¥ 6,000(もうすぐ解約します)
A./得意分野だけ回答いたします。
まず【スカパー】いりません。有料chは月にどれだけ,どの程度視聴しているか明確な費用対効果が無いのであれば支出の意味がありません。
次に【B-FLET,s】も一般ユーザーには不要です。どういう経緯で契約したか質問文から不明ですが,例えばよく家電量販店でPCや液晶TV5万円引きとかの誘い文句で契約なさったとしても,月々の支払額が多いのと光ファイバーそのものの高速通信を要する使用(Ex オンラインゲーム TV通話 P2P等)は一般ユーザーの使用範囲ではいりません。一部のヘビーユーザーだけにしか費用対効果がありませんので,即時解約をお薦めします。ご家庭のPCに関しては激安のADSL(下り1.5Mbps程度月額2,000-程度)等を価格.comあたりで検討してください。
ただし解約違約金のケースが考えられるので,例えば2年契約を反故に解約すると違約金9,975-の可能性も考えられますから契約内容を精査して判断してください。
問題は携帯電話ですが質問文からは
ご主人:docomo ガラケー 2台
妻:Softbank iPhone
ご自宅:固定電話1台
これであっていますか?まず【通話代】がどの程度発生しているかわかりませんが,キャリアがdocomoとSoftbankで統一されていないのは別キャリア同士で家族間通話に無駄な通話代が発生しますのでキャリア統一が急務です。
通話が多い場合willcomの【誰とでも定額】という通話がどのキャリア,固定電話,IP電話へも月500回,各通話が10分以内であれば無料というサービス(月額980-)があります。ご主人様の通話代がどのキャリアに,どの位料金が発生しているか質問文から不明ですが,willcomの【誰とでも定額】の範囲で通話すれば相当な通信費削減が見込めるでしょう。
新ウィルコム定額プランS:1,450-
誰とでも定額:980-
パケット代:\0-~上限2,800-
本体代:中古等で格安willcom本体をネット含め探す
事務手数料:3,150-
合計月額料:2,430-~使用パケット代 + 1通話10分以上かかった通話代
willcomはPHSなのでお住まいの地域で使用できるか,通話代&通信費含め家電量販店などでよく調査してください。
willcomを通話用で考え,データ通信スマートフォンに関してですが最近Google Playで販売されたSIMフリー機【NEXUS5 16GB】39,800-を購入し,激安SIM(MVNO)と【050 plus】で運用する方法があります。
050 plus:月額315-(他社携帯へ1分16.8-)
U-mobile*d ダブルフィックス:月額714-(通信量1GB以下)~上限2,079-(~3GB)
NEXUS5 16GB 本体:39,800-
事務手数料:3,150-
合計月額料:1,029~2,394-(使用した通信量) + 通話代
SIMフリーNEXUS5は初期費用は高いですが,月額通信費を抑えるあくまで通信用スマホで提案しています。willcomと掛け合わせるのか,willcom一本で通信もまかなうスマホにするかは質問者様次第です。これらを掛け合わせることでB-FLET,sや通話代,通信費を劇的に減少させて家計の出費は減らせるはずです。
又スマホであれば無料通話アプリ【LINE】【comm】【kakao talk】というものがあり,通信費が定額であればそのアプリを経由して通話するだけで何時間喋っても通話代はかかりません。家族間通話は最近そういう方法で使用されているケースがほとんどだと思います。
上記方法を駆使すれば固定電話の基本料なども発生しているはずですから固定電話も解約することも可能ではないでしょうか?固定電話も月にどの程度使用しているのか綿密に計算してください。
●【NHK ¥2,500】について
放送法ではNHKを受信する機器があれば支払い義務はありますが,【NHKを受信する機器がない】場合は支払い義務はありません。先述のNEXUS5やiPhoneはワンセグ機器はついておりませんし,カーナビでTVが見れない,PCにTV機能がない,当然TVは保持していないでインターネット,Youtube,ニコニコ動画だけで充分であればNHKへ
【NHKを受信する機器は破棄した】
という事を通知すれば解約でき出費も減らせますが如何でしょうか?
参考にしてください。
携帯、固定電話 ¥18,000(2台夫docomoガラケー・妻ソフトバンクiPhone本体支払済)
PC、通信費¥5000(フレッツ光 niftyサーブ)
スカパー ¥ 6,000(もうすぐ解約します)
A./得意分野だけ回答いたします。
まず【スカパー】いりません。有料chは月にどれだけ,どの程度視聴しているか明確な費用対効果が無いのであれば支出の意味がありません。
次に【B-FLET,s】も一般ユーザーには不要です。どういう経緯で契約したか質問文から不明ですが,例えばよく家電量販店でPCや液晶TV5万円引きとかの誘い文句で契約なさったとしても,月々の支払額が多いのと光ファイバーそのものの高速通信を要する使用(Ex オンラインゲーム TV通話 P2P等)は一般ユーザーの使用範囲ではいりません。一部のヘビーユーザーだけにしか費用対効果がありませんので,即時解約をお薦めします。ご家庭のPCに関しては激安のADSL(下り1.5Mbps程度月額2,000-程度)等を価格.comあたりで検討してください。
ただし解約違約金のケースが考えられるので,例えば2年契約を反故に解約すると違約金9,975-の可能性も考えられますから契約内容を精査して判断してください。
問題は携帯電話ですが質問文からは
ご主人:docomo ガラケー 2台
妻:Softbank iPhone
ご自宅:固定電話1台
これであっていますか?まず【通話代】がどの程度発生しているかわかりませんが,キャリアがdocomoとSoftbankで統一されていないのは別キャリア同士で家族間通話に無駄な通話代が発生しますのでキャリア統一が急務です。
通話が多い場合willcomの【誰とでも定額】という通話がどのキャリア,固定電話,IP電話へも月500回,各通話が10分以内であれば無料というサービス(月額980-)があります。ご主人様の通話代がどのキャリアに,どの位料金が発生しているか質問文から不明ですが,willcomの【誰とでも定額】の範囲で通話すれば相当な通信費削減が見込めるでしょう。
新ウィルコム定額プランS:1,450-
誰とでも定額:980-
パケット代:\0-~上限2,800-
本体代:中古等で格安willcom本体をネット含め探す
事務手数料:3,150-
合計月額料:2,430-~使用パケット代 + 1通話10分以上かかった通話代
willcomはPHSなのでお住まいの地域で使用できるか,通話代&通信費含め家電量販店などでよく調査してください。
willcomを通話用で考え,データ通信スマートフォンに関してですが最近Google Playで販売されたSIMフリー機【NEXUS5 16GB】39,800-を購入し,激安SIM(MVNO)と【050 plus】で運用する方法があります。
050 plus:月額315-(他社携帯へ1分16.8-)
U-mobile*d ダブルフィックス:月額714-(通信量1GB以下)~上限2,079-(~3GB)
NEXUS5 16GB 本体:39,800-
事務手数料:3,150-
合計月額料:1,029~2,394-(使用した通信量) + 通話代
SIMフリーNEXUS5は初期費用は高いですが,月額通信費を抑えるあくまで通信用スマホで提案しています。willcomと掛け合わせるのか,willcom一本で通信もまかなうスマホにするかは質問者様次第です。これらを掛け合わせることでB-FLET,sや通話代,通信費を劇的に減少させて家計の出費は減らせるはずです。
又スマホであれば無料通話アプリ【LINE】【comm】【kakao talk】というものがあり,通信費が定額であればそのアプリを経由して通話するだけで何時間喋っても通話代はかかりません。家族間通話は最近そういう方法で使用されているケースがほとんどだと思います。
上記方法を駆使すれば固定電話の基本料なども発生しているはずですから固定電話も解約することも可能ではないでしょうか?固定電話も月にどの程度使用しているのか綿密に計算してください。
●【NHK ¥2,500】について
放送法ではNHKを受信する機器があれば支払い義務はありますが,【NHKを受信する機器がない】場合は支払い義務はありません。先述のNEXUS5やiPhoneはワンセグ機器はついておりませんし,カーナビでTVが見れない,PCにTV機能がない,当然TVは保持していないでインターネット,Youtube,ニコニコ動画だけで充分であればNHKへ
【NHKを受信する機器は破棄した】
という事を通知すれば解約でき出費も減らせますが如何でしょうか?
参考にしてください。
失業保険で質問です。月に平均6~7万円の収入があるバイトを解雇されました。会社側の都合です。私は他に、「家庭教師派遣会社」で週に6日授業をもっています。これも収入は同じくらいです。
解雇されたほうの失業保険を申請した場合、家庭教師のバイトがばれる可能性ってあるんでしょうか?家庭教師側は雇用・健康など保険関係は一切ありません。一方がなくなると生活がかなり苦しいんです。再就職するまでの間、と思っているのですが。お願いします。
解雇されたほうの失業保険を申請した場合、家庭教師のバイトがばれる可能性ってあるんでしょうか?家庭教師側は雇用・健康など保険関係は一切ありません。一方がなくなると生活がかなり苦しいんです。再就職するまでの間、と思っているのですが。お願いします。
会社側の都合の場合
手続き後にすぐに受給が始まります。
しかし他に仕事をしているとなると受給はしてもらえません。
あくまでも仕事が見つかるまでの間のお金しか支給してくれませんので
仕事を持っているのなら確実に無理でしょう。
週2日程度に仕事を減らすかやめるしかないですね。
隠して受給してもらう人も中にはいますが
ばれた場合もらっているお金以上の違反金をはらう事になりますので
新しい仕事を早く見つけた方がいいですよ。
手続き後にすぐに受給が始まります。
しかし他に仕事をしているとなると受給はしてもらえません。
あくまでも仕事が見つかるまでの間のお金しか支給してくれませんので
仕事を持っているのなら確実に無理でしょう。
週2日程度に仕事を減らすかやめるしかないですね。
隠して受給してもらう人も中にはいますが
ばれた場合もらっているお金以上の違反金をはらう事になりますので
新しい仕事を早く見つけた方がいいですよ。
出産手当と健康保険任意継続について、教えてください。
11月に出産の予定で、3月末に退社する予定ですが、出産手当はもらえるでしょうか。
色々自分で調べたら、出産日の予定6ヶ月前まで、健康保険の任意継続をしていれば良い
というようなことがありましたが、任意継続すれば、出産手当をもらえるのでしょうか。
もしくは、いつまで働けば出産手当をもらえるのでしょうか。
雇用保険も入っておらず、失業保険ももらえないので、なんとか出産手当をもらいたいという希望があります。
11月に出産の予定で、3月末に退社する予定ですが、出産手当はもらえるでしょうか。
色々自分で調べたら、出産日の予定6ヶ月前まで、健康保険の任意継続をしていれば良い
というようなことがありましたが、任意継続すれば、出産手当をもらえるのでしょうか。
もしくは、いつまで働けば出産手当をもらえるのでしょうか。
雇用保険も入っておらず、失業保険ももらえないので、なんとか出産手当をもらいたいという希望があります。
「退職から6ヶ月以内にお産した方」「任意継続の方」に出産手当金が出ていたのは少し前の話。
2007年4月に法改正があり、出産手当金は
「妊娠出産を理由に退職せず、産休育児休業後に復帰する方」
もしくは「出産予定日42日前を超えて勤務してから退職した方」のみへの支給に制度が変わりました。
11月予定日で3月末で退職する方の場合
いずれにも該当しませんので、残念ながら今の予定で出産手当金をもらう手立てはありません。
産後にお仕事に復帰する予定がないのなら
「出産予定日42日前を越えて勤務してから退職する(なおかつ退職日を無給の欠勤扱いしてもらう)」しか
質問者さんが出産手当金を貰う手立てはありません。
(ただし、退職日の時点で社会保険への加入が1年未満の場合には、これをやっても出産手当金はもらえないので念のため)
2007年4月に法改正があり、出産手当金は
「妊娠出産を理由に退職せず、産休育児休業後に復帰する方」
もしくは「出産予定日42日前を超えて勤務してから退職した方」のみへの支給に制度が変わりました。
11月予定日で3月末で退職する方の場合
いずれにも該当しませんので、残念ながら今の予定で出産手当金をもらう手立てはありません。
産後にお仕事に復帰する予定がないのなら
「出産予定日42日前を越えて勤務してから退職する(なおかつ退職日を無給の欠勤扱いしてもらう)」しか
質問者さんが出産手当金を貰う手立てはありません。
(ただし、退職日の時点で社会保険への加入が1年未満の場合には、これをやっても出産手当金はもらえないので念のため)
国民健康保険と社会保険について質問させていただきます。
わたしは2012年度に大学卒業し、今はアルバイトをしているのですが、上記のどちらの保険に入ろうか検討中です。
国民健康保険は国
民年金と確定申告があって、社会保険は厚生年金と区民税(港北区在住)と失業保険があるという考えで間違いはないのでしょうか。
バイトは月約20万で高くても23万だと思います。バイト先で社会保険に入れるのは2ヶ月後と言うことなので、それまでは国民健康保険にお世話になろうと思っていますがその後はどうしたらよいのかアドバイスいただければと思います。
ちなみに去年までの年金は学生だったために親が国民年金で払ってくれていたようです。
引き落としにするには4月の20日くらいまでに郵便局に言わなきゃいけないようなので、ぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
わたしは2012年度に大学卒業し、今はアルバイトをしているのですが、上記のどちらの保険に入ろうか検討中です。
国民健康保険は国
民年金と確定申告があって、社会保険は厚生年金と区民税(港北区在住)と失業保険があるという考えで間違いはないのでしょうか。
バイトは月約20万で高くても23万だと思います。バイト先で社会保険に入れるのは2ヶ月後と言うことなので、それまでは国民健康保険にお世話になろうと思っていますがその後はどうしたらよいのかアドバイスいただければと思います。
ちなみに去年までの年金は学生だったために親が国民年金で払ってくれていたようです。
引き落としにするには4月の20日くらいまでに郵便局に言わなきゃいけないようなので、ぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
社会保険(健康保険+厚生年金保険)は、加入要件(正社員の3/4以上の就労時間があること)を満たしていたら強制加入です。
雇用保険(失業保険)は週20時間以上の就労時間で加入です。
主様の場合社会保険加入要件を満たしていると思われますので、会社で資格取得手続きをしてもらってください。
2ヶ月後に社会保険加入となるまでは国民健康保険に加入してください。
国保加入手続きはお住まいの役所で行います。
その際、親御さんの保険の扶養から外れたことを証明する【健康保険資格喪失証明書】が必要になるので、親御さんの会社から発行してもらって役所へ持参ください。
2ヶ月後に社会保険に加入しましたら、忘れずに新しい保険証を持って役所で国保脱退手続きを行ってください。
utautai764さん
雇用保険(失業保険)は週20時間以上の就労時間で加入です。
主様の場合社会保険加入要件を満たしていると思われますので、会社で資格取得手続きをしてもらってください。
2ヶ月後に社会保険加入となるまでは国民健康保険に加入してください。
国保加入手続きはお住まいの役所で行います。
その際、親御さんの保険の扶養から外れたことを証明する【健康保険資格喪失証明書】が必要になるので、親御さんの会社から発行してもらって役所へ持参ください。
2ヶ月後に社会保険に加入しましたら、忘れずに新しい保険証を持って役所で国保脱退手続きを行ってください。
utautai764さん
失業保険についてよろしくお願いいたします。
妊娠したため退職をして失業保険の受給期間延長をしました。今、その時妊娠した子供が2歳10ヶ月です。
そして二人目を現在妊娠中です。
そこでしばらくの間はまだ働けそうにないので就職活動はまったくする気がないので受給期間延長していますがそのままハローワークに行かなくてもいいのでしょうか?受給期間延長しているのにもかかわらず再手続きに行かなかったりすると何か罰があったりしますか?
妊娠したため退職をして失業保険の受給期間延長をしました。今、その時妊娠した子供が2歳10ヶ月です。
そして二人目を現在妊娠中です。
そこでしばらくの間はまだ働けそうにないので就職活動はまったくする気がないので受給期間延長していますがそのままハローワークに行かなくてもいいのでしょうか?受給期間延長しているのにもかかわらず再手続きに行かなかったりすると何か罰があったりしますか?
延長は3年までですよ。たとえ今二人目を妊娠していようが、延長は一人目の時の延長しかできません。
つまり、二人目を妊娠したので更に3年・・ということはできないということです。
安定所に行かなくても特に問題はありません。
手続きは強制されるものではなく、あなたが受給を希望しなければほっておいてもよいのです。
逆に、手続きして受給したいと思うのであれば、有効期限がありますからねというだけのことです。
あなたは今安定所に行っても働けない状態なのですよね?(もしくは今すぐ働く意思がないのですよね?)
それであれば、安定所に行っても手続きできませんし、再度延長ということもできません。
前回延長をした日から3年までしか延長できず、更に1年経った(受給期間1年間)時点で失業保険はもう手続きできません。
あなたがどの時点で延長をされたのか分かりませんが(妊娠何カ月目での延長開始なのか分かりませんが)延長できる期間はあと1年切っているのではありませんか?
多少受給期間に入ってから手続きでも(1カ月や2カ月等程度ならば)問題ないことが多いですが、手続きが遅れると手続き自体できなかったり全部貰えなかったりしますよ。
あなたの場合今二人目を妊娠中とのことですので、出産後8週目を過ぎた時点で手続きすることを考え出さないと手続きが厳しいように思います。
詳細が分かりませんし、延長した時の書類を持って、一度安定所に相談に行かれておいた方がよろしいと思います。
ご参考になさってください。
つまり、二人目を妊娠したので更に3年・・ということはできないということです。
安定所に行かなくても特に問題はありません。
手続きは強制されるものではなく、あなたが受給を希望しなければほっておいてもよいのです。
逆に、手続きして受給したいと思うのであれば、有効期限がありますからねというだけのことです。
あなたは今安定所に行っても働けない状態なのですよね?(もしくは今すぐ働く意思がないのですよね?)
それであれば、安定所に行っても手続きできませんし、再度延長ということもできません。
前回延長をした日から3年までしか延長できず、更に1年経った(受給期間1年間)時点で失業保険はもう手続きできません。
あなたがどの時点で延長をされたのか分かりませんが(妊娠何カ月目での延長開始なのか分かりませんが)延長できる期間はあと1年切っているのではありませんか?
多少受給期間に入ってから手続きでも(1カ月や2カ月等程度ならば)問題ないことが多いですが、手続きが遅れると手続き自体できなかったり全部貰えなかったりしますよ。
あなたの場合今二人目を妊娠中とのことですので、出産後8週目を過ぎた時点で手続きすることを考え出さないと手続きが厳しいように思います。
詳細が分かりませんし、延長した時の書類を持って、一度安定所に相談に行かれておいた方がよろしいと思います。
ご参考になさってください。
関連する情報