自主退社・会社都合・失業保険・傷病手当についての質問です。
七月に五年間勤めた会社の社長が亡くなりました。
会社の整理をしている際に無くなった社長の親戚(Aさんとします)が
「次の職がみつかるまで自分の会社ではたらかないか?こちらの暇をみて会社の整理(5年間勤めた会社です)をしてくれたら助かる。」と言ってくださり 無職よりはという気持ちとお世話になったということもあり Aさんの会社にすぐに籍がうつりました。

七~十月までは忙しく 日曜などに会社整理をしていました。
八月くらいから Aさんの会社の上司と社員数人(以前から食事少しお付き合いがありました)が
仲がよくなくなり(以前と雰囲気が少し違うと思いましたが当初は忙しいので皆神経質と思っていたので仲を取り持つように三ヶ月すごしました) 10末に社員数人が解雇になりました。

八月くらいから腹痛やイライラ・眠れない等があったのですが忙しさかなと思っていたのですが、仕事も落ちつき治ると思ってたのですが
一向に収まらなく 病院に行くと 過度のストレスという事でした。
以前の会社の整理がいつまでも終わらないからかなと思い 会社も目どがつくとこまで整理したのですが
原因が その上司と社員数人の仲の取り持ちやその間に実際受けた仕事のやり方とわかりました。

会社自体に不信感や怖さ(解雇になった人達にはウマが合わないみたいな事でわざとそうやって仕事を与えてた(僕もその一人でしたが入りたてなこともありおかしいと思いつつ八割方黙々と仕事していました))

ワザとというか意識的に解雇になった人達にそういう対応をしていたという話を知ってしまって
尚更 考えこむ事が多く Aさんに相談しましたが やはり 会社に行けないというか不安がつのり 腹痛やイライラがおさまりません。


まだ 新しい会社で三ヶ月ですので失業保険はもらえるのか?(雇用保険はずっとかけてます)

失業保険をもらえるとして退社したとしても 自主退職では三ヵ月後からなので 生活がこまります。
働かなければと思うのですが 出社するのもキツイですし薬がどんどん強いものになるのも不安です。

こういう場合いい方法はないのでしょうか?
10月1日以降の退職者に関しては、新しい方の離職票からみていくことになっています。

前職の離職票が会社都合退職でも、今の職場の離職理由が自己都合なら自己都合退職になり、過去2年間に12ヶ月以上被保険者期間が必要になります。

実は、私も10月1日前の離職票は単独で利用できると思っていたんですが、その後に被保険者期間があると新しい方から通算されるとハローワークの審査係の担当者に教えてもらいました。

ですから仮にsupnosukeさんが30歳代だとしたら、前職の退職後に失業給付を貰っていたら180日分だったのが、再就職先で3ヶ月勤務して、自己都合した場合は、90日になってしまいます。
会社都合退職の特定受給資格者になると年齢によって給付日数が変わってくるんです。

算定基礎期間(失業給付に算定される通算した被保険者であった期間)が5年以上ある場合は、会社都合になるのと、自己都合になるのとでは、運命が分かれます。
もちろん働くのと比べると金額がしれているので、働いた方がいいんですが、体調がわるそうなので、給付日数が多いにこしたことはありません。

病気が理由で退職すれば、正当な理由のある自己都合退職になりますが、3ヶ月の給付制限期間がなくなるだけです。
精神的に働くのが難しい状態であれば、職業訓練を受講されるのもいいかもしれません。
特定理由離職者?の手続きについて
今年1月に転職しましたが、特殊な職種のため拘束時間も長く、車での長期移動や休日の電話待機が多く
精神的・肉体的にも辛くなり2週程前から胃腸系の薬、頓服で安定剤を病院からもらうようになりました。

更に昨日吐き気止めと頭痛薬を処方してもらいました。(先日と同じ消化器内科系の病院です。病名がどうなっているのかは現在不明)

このまま仕事を続けていくことが困難なため、事務職に転換(給与は今より下がる)か退職かで
会社の方に相談しようと思っています。決まるまではあと1~2ヶ月は現職で頑張るつもりです。

そこで質問ですが、今回の傷病名が特定理由離職者に該当するか申請?するためには
どのような方法で退職の手続きを会社、ハローワーク等にとったらいいのでしょうか?

今のところ事務は定員らしいので、事務になることは難しいと思いますが
何より恐らく、事務になっても給与が月3万近く下がるようです。
こういった場合でも、万一会社から事務への転換を提案され、それを私が断ったとしたら
それは特定理由離職者としての資格は得られなくなるのでしょうか??
恐らく仕事への緊張によるストレスや、車で移動すると酔って具合が悪くなるため
体調が優れないだけで、働く意欲はあります。
(以前の会社は5年務め、そのまま失業手当はもらわず翌日より現会社での勤務を開始したため
失業保険を貰う資格はあります)
いずれにせよ「いま就いている業務を継続することが不可能又は困難」という医師の診断書が要ります。

1.会社が職安に届ける際に、診断書を添付する。
2.あなたが職安に離職票を出す際に、診断書を添付する。
どちらかですね。

ただし、回復するか、他の業務なら可能という診断が出るまでは、給付が受けられません。
精神的に参っています。

社内いじめについてです。

会社の人、一人からいじめとおもわれることをうけてます。
この一年、私のことだけほとんど無視。
その方の仕事をてつだうことになっ
たのですが、教えてもらうたびに、(それ、昨日言ったよね?)、メールを送信する前に、確認するからといわれたので、確認しながら送信していたら、(いちいち、こっちみないで)、とすごい強い口調でいわれ、その後、送信内容が、少し、丁寧になりすぎて、ミスしてしまいました。
そしたら、そのミスを社長に報告したみたいです。
その方は相当私と仕事をしたくないみたいです。

翌日、社長に呼ばれ、(どういう環境で育ったの?)といわれました。
もう悲しくなりました。

その後、私には、奔騰に雑用しかまわってこなくなりました。
社長はすごくその方をひいきしています。

その後も私だけには一切話しかけてきません。

今日、その方のしている仕事に関してお客様から、問い合わせがあり、詳しく問い合わせ内容をはなしたら、(え?訳わかんないだけど?)といわれました。

母子家庭で雑用だけでも娘のために必死にはたらいてきました。
でももう限界です。
辞めて、新しく違うしごとをしたいです。

でも社長に、いじめをいったとしても信じてもらえないので、違う理由でやめるしかありません。
でも失業保険は解雇扱いにはできませんよね?

うつもひどくなり、胃もひどくなりました。
もう限界です。
助けてください。お願いします。
大変ですね。
お気持ち察します。
さて、これが一番良いとは言えませんが、あなたがうつであれば、
かかりつけのメンタルクリニックで、診断書を書いてもらい、会社を
休んだらどうですか?

私も昨年あなたと同じ目に合いました。
いじめたい人というのは徹底して一人を集中攻撃してきます。

病院で事情を話して、2週間、1か月と診断書を少しずつ伸ばして
もらい、傷病手当をもらってしのがれたらどうですか?
最長1年半もらえます。

それまでに進退をよく考えて答えを出せばいかがですか?
子供のためにもいい加減な結論は避けたほうが良いと思います。

休んでいる間に勉強して資格を取るのも良いかもしれません。
あまり今の環境を深く考えすぎないほうが良いですよ。
夫の転勤による失業保険の3ヶ月の給付制限について教えてください。
夫の他県への転勤が決まりました。ただ、夫の会社は単身での転勤のため、
私は夫の転勤中(約1年間)は、現在の仕事を2カ月後くらいに辞めて実家(他県)へ帰ることにしました。
実家に帰る理由としては、こちらに私と夫のどちらの親・親族もいないので私ひとりで生活するには何かあった時に心配なのと、実家で祖父の看病の手伝いをしたいためです。もちろん働く意思はあるので、働きながら看病の手伝いをします。夫の転勤に伴う退職の場合、失業保険は3カ月の給付制限無しにもらえると聞きましたが、私の様な場合でも給付制限無しにすぐにもらえるのでしょうか?
また、転勤の証明として何か書類等が必要なのでしょうか?
あと、実家のある県のハローワークに通うつもりですが、その場合、住所を実家の方に移す必要があるでしょうか?
初めてのことでよくわかりません。ご存知の方いらっしゃれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。
夫の転居先に行くのではないのでダメです。
※夫との同居を続けるために転居するケースが対象です(正確にいうと転居する結果として通勤不能・困難になるのが条件)。


〉父の看病の手伝い
「常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者」というのもあるんですが、祖父に看護の必要が生じたときに退職するのなら対象ですが、そのようではないようですね。



〉その場合、住所を実家の方に移す必要があるでしょうか?
引っ越すのに住民票の届けをしない気ですか?
退職後について教えてください。
不妊治療をうけるため、年度の途中で退職することになりました。
現在の職場では時間的に通院不可能なため退職します。いずれはまた仕事はしたい思いますが、
一番は治療を優先させたいと考えています。
この場合は失業保険を受給することは不可能でしょうか?

また、私は不妊治療ということは公にしていないため退職にあたり職場の反対があっての退職でした。主人も職場の担当の方に聞きにくいようで、健康保険などの手続きもよくわかりません。
主人の扶養に入ることができるのでしょうか?
国民健康に入る、任意継続する、扶養に入る の3つの方法から選ぶのでしょうか?
どの方法がよいのか教えてください。
その際、どのような手続きを取れば良いのかも教えてください。
私の年収は350万円くらいです。
わからないことが多く、質問の仕方もわからず申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
これからの不妊治療大変ですね。
どうぞ、お身体を大切にしながら頑張って下さい。

実はうちも不妊治療で一昨年、子供が生まれました。
それまでは夫婦共働きだったのですが、ご質問者さんが
書かれていらっしゃる通りで、治療をしながらの通院は
ほんっと大変でした。勤務先と病院が遠い人は
まず無理ですよね。
うちも最初は無理をしていたのですが、やっぱり
両立は難しく仕事を辞めて貰う事にしました。

保険に関しては、家内の収入がなくなるので、
国民健康保険に入る意味は無いため、完全に自分の
扶養にはいってもらいました。
ただ、扶養に入ってしまうと失業保険は使えなく
なりますので、そこの折り合いをどうされるか
お考えになってください。

また、失業保険については不妊治療で辞めることに
なるので、会社都合ではなく、自己都合退職と
なるため、即座の支給はされません。
されるのは認定が降りて3ヵ月後なので、3,4ヶ月は
国民健康保険に加入しなければなりません。
年金もその間、自己負担です。
3か月分の失業保険代と支給されるまでの間の
年金と国民健康保険の費用を差し引いて、
どちらが特かを天秤にかけてから
直ぐに旦那さんの扶養に入られるか、3ヶ月の
雇用保険をもらってから入られるか・・・をご検討
されたほうが良いと思います。

基本、どちらでも可能です。

また、上記に認定されてから3ヵ月後・・・と
書きましたが、場合によっては事情を説明すれば
即座に失業保険が自己都合退職でも支給される
ケースがあります。
例えば、病気や怪我で自己都合で会社を辞めたが
次の求職活動が直ぐに出来ないケースなどです。
不妊治療が上記の「直ぐに働けない」ケースに
該当してくるか分かりませんので、ハローワークに
お尋ねになると良いと思います。
該当となれば、医師の診断書が必要となりますが、
不妊治療をされている病院で直ぐに用意してくれる
はずです。
関連する情報

一覧

ホーム