失業保険の受給について質問です。一回目の認定日が5/24なのですが20日から就職がきまりました。
派遣のお仕事なんですがこの場合失業保険はもらえないのでしょうか?
質問者さんが特定理由離職者か特定受給資格者であった場合は…

再就職手当については、“確実に”1年以上の雇用が確認できる就職とあります。これは雇用主とハローワークの間で確認がとられます。
1ヶ月ごとや3ヶ月ごとの契約となるアルバイトや派遣では難しいと思われます。
基本手当であれば、契約上の就職日の前日までは受給できます。

自己都合退職であれば基本手当の受給は出来ません。

でも、受給していないのであれば、雇用保険の継続でも良いと思います。
失業保険について
12年勤めていた会社を辞めました。

先月から失業保険を貰っています。

失業保険は6月までもらえます。

そこで皆さんに質問なのですが、失業保険を使いきるまで働きませんか?

それとも、働きますか?

妻は、もし働いて、1か月で会社を辞めるようでは困るから、

失業保険を使い切ってから、就職活動して欲しい。と言います。

実際子供が2人いるので、安全策をとって。。。と言われます。

もし、自分の配偶者がその立場だった場合、

貴方ならどうしますか?

できれば、結婚していて子供がいる方に答えて頂きたいです。
奥さんの安全策、ごもっともだと思います。

しかしながら、社会保障の性格上“わざと”働かないのは賛成できません。
旦那さんは12年働き通しだったわけですから、これからどうしていくかを仕事から離れて一度俯瞰してみるいい機会を得たと思います。同業種でこれから続けていくのか、転職するのか、いっそ独立してみるのか、今まで自分で考えたり家族で話したりと機会はあったでしょうが、6ヶ月という期間があればフットワーク軽く人を訪ねたりすることもできるでしょう。日本の社会では6ヶ月という短い期間で少ない所得ですが保障されています。多くの人に相談し、今までの自分を振り返ってみて下さい。

また、これから所得にかかわる重要な決断を迫られる機会が勤めていた頃よりも多くなると思います。
数を比較して雇用条件の厚遇されているものもいつまでも待っていてはくれません。情報は常に更新し、継続して・教えられて得ている情報からコレだというものには奥さんとよく相談した上で決断をしてください。

子どもにとっての環境要因としての見解ですが、親が堕落することさえなければ社会保障を受けていても問題ないということがわかっています。社会保障は権利ですので、卑屈になる必要もなく、自尊をもって真摯に現状と向き合っている姿勢を伝えることができればよい教材となれるでしょう。ただ、堕落してしまうと『使えるものは使えばいい』を悪い解釈として子どもにも教育してしまうことになりますので、社会・経済・政治・相互扶助などの観点から人間性に与える影響はすくなくないと思います。

家族としての親と子のあり方を見失わないようにお気をつけ下さい。
子どもや奥さん、自分の大切な心の価値を損なうことのないように願っています。
派遣で勤務している会社の契約が10月末で終了します。その後11月から短期の仕事を紹介され短期の仕事終了後は失業保険を貰いたいのですが、最初に勤務していた派遣(3年未満勤務)の受給期間は無効になるのですか?
45歳女性です。派遣で3年未満勤務してきて、10月末で契約が終了します。
次にその派遣会社が斡旋という形で別の雇用主の短期の仕事を紹介されました。
11/6~11/26の短期で土日休日なので実質15日間の勤務となります。
この15日間の仕事の雇い主も雇用保険に加入しておりその仕事終了後、雇用保険の申請をしますが、
この場合私がもらえる失業保険は最初に3年未満勤務してきた会社の保険ではなく、
15日間勤務した会社の方の保険が適用になりますか?
そうすると受給期間が減り、損なような気がしてこの短期の仕事を断るべきか悩んでいます。
もし、3年未満の仕事分と今回の短期の仕事の合算という形で失業保険が出るなら喜んで引き受けたいのですが・・・・
返事が10/21月曜日までなので焦っています。

もうひとつ、派遣で契約満了ということは確か給付制限なしで、申請後すぐに失業保険がもらえますよね。
そうすると現在45歳の私は180日の受給期間で合っていますか?
でも15日の仕事をしてしまうと90日になってしまいますか?
例え短期でも少しでも働きたい意欲満々ですので私としてはこの短期の仕事を引き受けたいのですが、
失業保険が減るかもということを考えたら躊躇してしまいます。
それに3年未満の契約終了後、派遣会社が仕事を紹介したにもかかわらず、
今回断ってしまったら1カ月は雇用保険の申請は制限されてしまうのでしょうか?

15日間の仕事の回答期限が明日10/21月AMまでで焦っています。切実です。
どうかご回答よろしくお願い致します。
たしかに失業保険は支給されますが、
会社の契約が10月末で終わった場合と
15日の短期の仕事をした場合では、辞めた理由が異なります。

短期の仕事は「あらかじめ期間が定まった仕事」ですので
給付日数が前者と後者では大きく異なってくると思います。

支給日数は下記のとおりだと思います。
前者は特定受給資格者に該当し180日
後者は特定理由資格者に該当し90日
いずれも待機期間は7日間です。

要は派遣会社が「雇い止め」を認めてくれるか否か
ですが、さすがに15日の仕事じゃ無理でしょう。

ですから質問者さまの認識は正しいです。
ちなみに私も約2年の派遣契約終了で180日支給されました。

つまり15日働いたばっかりに90日分損するわけですから
一度しっかり確認してください。
それに再就職手当ての金額にも大きくかかわってきます。

失業保険は通算ですので両方の会社の離職票を提出します。
seaparhaさんの回答は参考にしないほうが・・・
一人暮らししたい私の考えと母の意見が衝突します。

20代後半の女です。鬱で会社をやめてもう失業保険も切れるので本格的に仕事をしなくては生活していけない状況です。
以前から一人暮らしがしたいと
何度も話し合いをしてきました。

母子家庭だったため、社会人になってからのお給料全て家に入れていて貯金もありません。母子家庭なんだから全額入れるのは当然、他の家と同じと思うなと何度も言われ続けていました。

鬱の原因は母にもあるので、もういい加減離れたいという気持ちが大きいです。服装も下着も付き合う友達も何もかも許しを得ないと好きなことができない。おかしいと反発するとあんたのセンスが悪いから、ろくな友達と付き合わないからのアドバイスしてやってるの一点張り。こんな生活に疲れて、一人暮らしするために貯金がしたいそして働かなくちゃという気持ちになったのに快く承諾してくれません。

母の言い分は
・家には借金もあるしそのために私(母)は昼もお正月も働いてるのにあんたは鬱だか何だか知らないが寝てばっかりで気に入らない。家計がただでさえ大変な時に何が一人暮らしだ
・自分だけ一人暮らしをして好きなこと(旅行に行ったり)するなんてふざけるな。私(母)はあんたがいたからどこにも行ったことなんてない。
・出て行くなら勝手にすればいい。ただし二度と帰ってくるな。連絡もしてくるな。今度会うときは死んだ時だ
・自分はもう体がしんどいから会社をやめたい。母子家庭なんだからあんたが私を養え

もちろん今すぐに実行できるわけもなく貯金してからの話なのですが、また働き始めても家の借金返済に追われて貯金どころではなさそうです。それを考えるとお先真っ暗で正直と死にたくなります。私はまだ20代で遊びたい頃に母のせいで全く遊べませんでした。普通の人が若い時にできる経験もたぶん半分もないでしょう。私のこれからの人生どうなるんだと言っても、勉強しなかったからあんたの自業自得だ。それで片付けられます。

昔から、私がどこか友達と出掛けるというと妬む人でした。母に友達はいません。だから私が友達と出掛けるのが面白くないのでしょう。あんたがいたから、旅行に行ってないなんて大嘘です。不倫相手と子供の私とよく色んな所へ旅行へ行っていました。

こんな親おかしいですよね。
私の考えが、まちがっているのでしょうか。

どうすれば、いいのかわかりません。
「一人暮らし(独立)」以前に、「定職についていない」状態で、賃貸物件の契約は出来ません。
まず、「定職」につき、一定の所得を得る事・・・そして「うつ病」との事ですので、病気の完治が先決です。

それが出来てから、「一人暮らし(独立)」をして下さい。
<雇用保険>出産・育児を機に3年務めた会社を退職し、申請をしようとしたのですがここで問題が。
働くために子供を保育園にと思い・・。
入園条件としては「就職している事」だったので、
以前働いていた会社に内定をもらって願書を提出。

しかし、失業保険って仕事が内定していては申請出来ないんですね。。

本日ハローワークに行ってがっかりしました。

無知の為受給できないなんてショックです。
知恵を貸して下さい。

内定していた会社を今回は辞退して再度申請しに行こうと思います。
今月23日に行く予定です。

①内定していた会社を辞退ではなく、「保留」にして辞退と申請するのはバレるのでしょうか。

②ハローワークからの提示された職ではなく、自分で探して就職しても良いですか?

③再就職5月1日~就職するとして、失業保険はもらえますか?
はい、雇用保険(失業保険は旧称)はもともと、「次の仕事が決まるまでの生活の補助」が目的です。
なので既に仕事が決まっている人、学業に進む・専業主婦になるなど就職しない人などは給付が受けられません。

①正直なところ、勧めません。
バレる可能性がゼロではないからです。
バレた場合は不正受給として「三倍の返納」です。
それを覚悟の上ででしたら、ご自由に。
私ならしません。

②大丈夫です。
ただ、「再就職手当」を狙うのなら、諸条件があるので注意しましょう。
この手当ては退職理由の立場の違いで条件も違います。
詳しくはハローワークHPか窓口でご確認下さい。

③就職が決まっている場合は既にご存知のように、もらえません。
申請後に決まった場合、「職に就く前日まで」の額が支給されます。

※③は相談者さんに「待機期間がない」を前提に回答しています。
失業保険の給付日数は90日分だけですか?
それでも決まらなかったら?
しょうもない質問ですみません。
失業がいやなら、

レベルを落して、入り込む。
以下の条件のどれかを我慢する。
給与、ボーナス、福利面、興味がないけど、確実に、入れそうなところ
向いてなくとも、やれそうだ。
人類の、9割は天職でないところで、頑張っています。
天職があるなら、独立してもいいけれど??!!
関連する情報

一覧

ホーム