失業保険についてお伺いいたします。
当方10月18日付で、会社をクビになりました。
11月18日に、やっと、会社から連絡があり、離職票ができましたと
連絡がありました、周りからは遅すぎといわれたのですが・・・
やはり離職票がとどくのは遅すぎなのでしょうか?
それはさておき、失業保険でもらえるお金は
振込みと聞いたのですが、イーバンク銀行口座でも大丈夫なのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
当方10月18日付で、会社をクビになりました。
11月18日に、やっと、会社から連絡があり、離職票ができましたと
連絡がありました、周りからは遅すぎといわれたのですが・・・
やはり離職票がとどくのは遅すぎなのでしょうか?
それはさておき、失業保険でもらえるお金は
振込みと聞いたのですが、イーバンク銀行口座でも大丈夫なのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
離職票が1ヶ月後に届いたのは東証1部上場企業でも25日~27日かかりましたので普通でしょう。
振込先ですがネット銀行は認められませんでした。
普通の店舗型金融機関である必要があります。
振込先ですがネット銀行は認められませんでした。
普通の店舗型金融機関である必要があります。
失業保険について、離職票はもらいました。会社辞めた後、すぐに日本を出ました。
今、初のニートです、アメリカを放浪してます。あと、4ヶ月ぐらい、旅します。
それでなんですけど、あと3ヶ月後に日本に帰ってから、また仕事を探す予定なんですけど、
その離職票を職安に持っていって手続きすれば、お金少しもらえるのでしょうか?
その失業保険の受け取りの期間は、無職でないとまずいのでしょうか?
今、初のニートです、アメリカを放浪してます。あと、4ヶ月ぐらい、旅します。
それでなんですけど、あと3ヶ月後に日本に帰ってから、また仕事を探す予定なんですけど、
その離職票を職安に持っていって手続きすれば、お金少しもらえるのでしょうか?
その失業保険の受け取りの期間は、無職でないとまずいのでしょうか?
失業保険は、退職日から1年を過ぎると無効となります。
失業保険は、自分で手続きをしないと給付されません。
自分の住所地のハローワークに、下記の必要書類を提出して、失業保険の手続きをします。
最寄のハローワークでも、管轄が違えば受け付けてもらえません。
<失業保険給付の提出書類>
•離職票
•雇用保険被保険者証
•身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など官公署発行の写真つきの書類)
•印鑑
•写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
•銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの。外資系や郵便局は不可)
失業保険は、自分で手続きをしないと給付されません。
自分の住所地のハローワークに、下記の必要書類を提出して、失業保険の手続きをします。
最寄のハローワークでも、管轄が違えば受け付けてもらえません。
<失業保険給付の提出書類>
•離職票
•雇用保険被保険者証
•身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など官公署発行の写真つきの書類)
•印鑑
•写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
•銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの。外資系や郵便局は不可)
失業保険受給には離職票と、あと何をハローワークに持っていたら良いですか教えてください。揃えておきたいので
案内書類は離職票と一緒にもらっていないんでしょうか?それとも離職票自体がまだなんでしょうかね
●離職票―1、離職票―2
今回以外の離職票があればそれも
●写真2枚(たて3センチ、よこ2.5センチ程度の顔写真で、最近3か月以内に撮影されたもの)
同時に職業訓練も申し込みたい場合はさらに2枚必要なので多めに用意したほうがいいです
●身分証明書(運転免許証またはパスポートまたは住基カード<写真つき>のうち1点)
上記がない場合は次の書類のうち2点以上
住民票、国民健康保険証被保険者証、健康保険被保険者証、年金手帳、身体障害者手帳、住基カード<写真なし>、官公署の発行した各種免許、各種証明
●印鑑
●雇用保険被保険者証(二つ折りでカードサイズの小さい紙)
●通帳(自分名義の、振込先にする口座)→後日でもいいのですが、持っていけば1回で済みますので。
★求職申し込み書はハローワークにありますが、離職票と同封されて届いた場合は、書いていったほうが時間が省けるかもしれません。ただ、待ち時間が長いのでその間に十分かけると思います。
★相談待ち人数を見て、5人以上の待ちがあるようなら、先に待ちカードを引いてから、総合案内に行きましょう
●離職票―1、離職票―2
今回以外の離職票があればそれも
●写真2枚(たて3センチ、よこ2.5センチ程度の顔写真で、最近3か月以内に撮影されたもの)
同時に職業訓練も申し込みたい場合はさらに2枚必要なので多めに用意したほうがいいです
●身分証明書(運転免許証またはパスポートまたは住基カード<写真つき>のうち1点)
上記がない場合は次の書類のうち2点以上
住民票、国民健康保険証被保険者証、健康保険被保険者証、年金手帳、身体障害者手帳、住基カード<写真なし>、官公署の発行した各種免許、各種証明
●印鑑
●雇用保険被保険者証(二つ折りでカードサイズの小さい紙)
●通帳(自分名義の、振込先にする口座)→後日でもいいのですが、持っていけば1回で済みますので。
★求職申し込み書はハローワークにありますが、離職票と同封されて届いた場合は、書いていったほうが時間が省けるかもしれません。ただ、待ち時間が長いのでその間に十分かけると思います。
★相談待ち人数を見て、5人以上の待ちがあるようなら、先に待ちカードを引いてから、総合案内に行きましょう
仕事を辞めて2ヶ月が経ちました。
失業保険を貰おうと思い、先日ハロワに行ってきました。
辞めた会社から「離職票」を貰っていないので手続きできませんでした。
ハロワの方が辞めた会社に電話してくれ、離職票の催促をしてくれました。
ここから私はどうすればいいのでしょうか・・・。
家に離職票や、その他必要な書類が送られてくるのを待てばいいのでしょうか・・・。
送られてくるのであれば、それはどこから送られてくるのですか??
一応、二週間程まってみようと思ってます。
それで音沙汰なければどうすればいいのでしょうか。。
こんな質問ですみませんが、教えてください。
失業保険を貰おうと思い、先日ハロワに行ってきました。
辞めた会社から「離職票」を貰っていないので手続きできませんでした。
ハロワの方が辞めた会社に電話してくれ、離職票の催促をしてくれました。
ここから私はどうすればいいのでしょうか・・・。
家に離職票や、その他必要な書類が送られてくるのを待てばいいのでしょうか・・・。
送られてくるのであれば、それはどこから送られてくるのですか??
一応、二週間程まってみようと思ってます。
それで音沙汰なければどうすればいいのでしょうか。。
こんな質問ですみませんが、教えてください。
①会社から届いた離職票
※退職してから2ケ月も経っているので、一週間程待っても
まだ届かない場合は、会社に連絡していつ届くのか聞く。
②雇用保険被保険者証 (手元になければ会社に確認して下さい)
③印鑑
④運転免許証←本人確認のため
(なければ、パスポート、住民票、国保保険証のうちから2種類)
⑤写真2枚(3x2.5cm)
⑥あなた名義の銀行の通帳(郵便局以外)
以上⑥点をそろえてハロワ行くとバッチリですよ!
※退職してから2ケ月も経っているので、一週間程待っても
まだ届かない場合は、会社に連絡していつ届くのか聞く。
②雇用保険被保険者証 (手元になければ会社に確認して下さい)
③印鑑
④運転免許証←本人確認のため
(なければ、パスポート、住民票、国保保険証のうちから2種類)
⑤写真2枚(3x2.5cm)
⑥あなた名義の銀行の通帳(郵便局以外)
以上⑥点をそろえてハロワ行くとバッチリですよ!
失業保険・・・
4年間勤めた会社を辞めて失業保険の手続きをしました。職安の1回目の説明会もこれからです。失業保険がおりるのも再就職手当てがでるのも まだ先のことですが、今この状態の中で結婚をして苗字が変わってしまうと、手続きした全てが無効になってしまうのでしょうか?結婚したとしてもこのまま仕事を探して働くつもりです。もし詳しい方がいましたら教えてください。宜しくおねがいします。
4年間勤めた会社を辞めて失業保険の手続きをしました。職安の1回目の説明会もこれからです。失業保険がおりるのも再就職手当てがでるのも まだ先のことですが、今この状態の中で結婚をして苗字が変わってしまうと、手続きした全てが無効になってしまうのでしょうか?結婚したとしてもこのまま仕事を探して働くつもりです。もし詳しい方がいましたら教えてください。宜しくおねがいします。
結婚して苗字がかわっても問題はありません。
ただし、苗字がかわったら、そのことをすぐにハローワークに連絡するのを忘れないでくださいね。
あと、給付金の振込先の苗字と、あなたの苗字(ハローワークに届けている苗字)とが異なると混乱しますので、両方に整合性をもたせるようにしましょう。
ただし、苗字がかわったら、そのことをすぐにハローワークに連絡するのを忘れないでくださいね。
あと、給付金の振込先の苗字と、あなたの苗字(ハローワークに届けている苗字)とが異なると混乱しますので、両方に整合性をもたせるようにしましょう。
この度会社を辞めることになったのですが、勤務期間11ヶ月でも失業保険を受け取ることは出来るのでしょうか。また、その手続きの際に離職票以外で必要なものはありますか?
離職理由は?
会社都合(解雇等)であれば6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば雇用保険の受給は可能です。
自己都合での退職の場合は12ヶ月以上の被保険者期間がなければ受給は出来ません、但し今回が11ヶ月で以前2年以内にもう1ヶ月以上の被保険者期間があれば12ヶ月以上となり、受給が可能になります。
必要書類等は下記の通りです。
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
会社都合(解雇等)であれば6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば雇用保険の受給は可能です。
自己都合での退職の場合は12ヶ月以上の被保険者期間がなければ受給は出来ません、但し今回が11ヶ月で以前2年以内にもう1ヶ月以上の被保険者期間があれば12ヶ月以上となり、受給が可能になります。
必要書類等は下記の通りです。
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
関連する情報